2020年01月01日
12月はヒラメ4枚\(^O^)/
明けましておめでとうございます \(^O^)/
昨年中は大変お世話になりました。
今年も宜しくお願い致します!
みんなで野原に遊びに行こうぜ!
12月12日の暴風の中で釣った!
一番大きかったのがこれ!
12月31日大晦日に釣れてくれたのがこれ\(^O^)/
最終日の朝にドンと来てくれた。
メッチャ嬉しかったよ~!
上のヒラメより少し小さいがファイトが素晴らしかった。
釣り上げた時俺は肩で息をしていたσ(^◇^;)
40m先でフォールで喰ってきたので尚更だった。
大晦日も大風だったなぁ!
12月12日には4回ヒットして3枚キープできた。
最初の一枚はごぼう抜きの途中でぽろっと落ちちゃいました。
クーラーの中の其の他の2枚です。
12月にヒラメを4枚も連れてきてくれた
ブルーブルーのジョルティ\(^O^)/
これを投げると何でも釣れちゃいそうで
怖いくらいだ。
飛距離が凄いのが釣れる秘訣だね!
画像のヒラメも強風の中で
40m位投げたからゲットできたと思う!
ロッドも磯ヒラロッドの硬いのだったから
キャストが決まったのだと思う。
ゆうべ一柵だけ刺身にしました。
モチモチでクセも無く美味しく頂きました。
しかちゃんです(^o^)
このブログを書き始めた頃より老けたなぁ!
健康であればまだまだ遊べるな ヽ(*^^*)ノ
だけどカミさん写真へたくそだナァ



今年もキャンプと釣りに行こうぜ~!
野原や磯で出会ったら宜しく!!!
ロッド:FCLLABO UC11 2S
リール:12月12日ソルティガ3500BJ
12月31日ツインパワーSW4000XG
ライン:PE1.5号よつあみG-soul Upgrade PE
リーダー:呉羽フロロカーボン7号30.5lb
ルアー:ジョルティ22g
場所:千葉県白浜
ちなみにソルティガBJ3500のほうが
ツインパワーSW4000XGより
同じロッドを使っていても、
楽に寄せて来れた気がしました。
巻きのパワーに差があるようです。
あくまでも感覚の問題ですが!
2019年12月20日
気になるルアーはほぼすべて買いましたとさっσ(^◇^;)
名前はほぼ覚えているけど、
タックルハウスの英数字表記は覚えきれなかった。
この中でハンコックは大好きなルアーです。
ピンクパニックが初めての
ランカーを連れて来てくれたからです。

あまり巻いちゃいけないルアーです。
流して止まった時のユラユラで誘うと
トップにガバッと出てきます。
流れのあるトップで俺には最強。

重たいしドリフトやると根掛り頻発のルアーです。
メチャ荒れの日には良いかも知れない。
まだ全然使いこなせていないのも確かですが。

可愛いですね!
動きは派手ではなくシリコンバイブと
鉄板バイブの中間ぐらいかな。

アイマの中でも性能の優れたルアーだと思います。

ヒラスズキ用に買いました。
意外と衝撃には弱く岩に当ったときに
粉砕されてしまいました。

数少ないダイワのルアーの手持ちですが
その性能をまだ味わったことはありません。
良いとは思うんですが出番は少ない。

安いけどライトゲームで楽しめる。
黒ムツの子供を連れて来ました。

1番好きなカラーです。
オーソドックスで飛びはいまいちですが
場荒れさせない静かなところが大好き。

釣れるらしいが俺はまだ!

110Sが欲しいこのごろです。

万能ルアー!
シンペンだけど使い道がいっぱいあり
磯でも港湾でも河川でも使えてしまう。
これも大好き!

サイレントアサシンとサスケ烈風
漂わすだけでバイトしてくるサスケは秀逸!

小型ミノーでの飛距離はこのベビーロウディーが凄い
巻きで使っているがドリフトもいけると思う。

使った後は必ず塩抜きして、
1週間は干しておきます。

シマノの復刻版ルアー
スタッガリングスイマー125S
水面ギリギリのところを
S字でふらふらと泳ぐおいしい奴!

このルアーは丈夫だ!

ルアー買いが止まらない<笑!>

多いのでとりあえずココまでにしようかな。
数は数えていないのですが600以上は買ったでしょう。
気になりだすと買わずにいられない性分なので~!
毎日のようにポストに入っています。
ルアーと道具だけはばっちりだから、
後は釣るだけ~!
腕がついていっていない気もするけど・・・
年末釣行がんばるっちゃ
タックルハウスの英数字表記は覚えきれなかった。
この中でハンコックは大好きなルアーです。
ピンクパニックが初めての
ランカーを連れて来てくれたからです。
あまり巻いちゃいけないルアーです。
流して止まった時のユラユラで誘うと
トップにガバッと出てきます。
流れのあるトップで俺には最強。
重たいしドリフトやると根掛り頻発のルアーです。
メチャ荒れの日には良いかも知れない。
まだ全然使いこなせていないのも確かですが。
可愛いですね!
動きは派手ではなくシリコンバイブと
鉄板バイブの中間ぐらいかな。
アイマの中でも性能の優れたルアーだと思います。
ヒラスズキ用に買いました。
意外と衝撃には弱く岩に当ったときに
粉砕されてしまいました。
数少ないダイワのルアーの手持ちですが
その性能をまだ味わったことはありません。
良いとは思うんですが出番は少ない。
安いけどライトゲームで楽しめる。
黒ムツの子供を連れて来ました。
1番好きなカラーです。
オーソドックスで飛びはいまいちですが
場荒れさせない静かなところが大好き。
釣れるらしいが俺はまだ!
110Sが欲しいこのごろです。
万能ルアー!
シンペンだけど使い道がいっぱいあり
磯でも港湾でも河川でも使えてしまう。
これも大好き!
サイレントアサシンとサスケ烈風
漂わすだけでバイトしてくるサスケは秀逸!
小型ミノーでの飛距離はこのベビーロウディーが凄い
巻きで使っているがドリフトもいけると思う。
使った後は必ず塩抜きして、
1週間は干しておきます。
シマノの復刻版ルアー
スタッガリングスイマー125S
水面ギリギリのところを
S字でふらふらと泳ぐおいしい奴!
このルアーは丈夫だ!
ルアー買いが止まらない<笑!>
多いのでとりあえずココまでにしようかな。
数は数えていないのですが600以上は買ったでしょう。
気になりだすと買わずにいられない性分なので~!
毎日のようにポストに入っています。
ルアーと道具だけはばっちりだから、
後は釣るだけ~!
腕がついていっていない気もするけど・・・
年末釣行がんばるっちゃ

2019年12月15日
2019.12.10白浜野島崎釣行ヒラメが3枚!
12月10日から12月12日まで3日間
南房総市の白浜町野島崎まで、
釣りに行ってきました。
10日は支度したり
家の片づけしたりで遅くなり、
昼過ぎに出発したので
野島崎に到着した時には
もう暗くなっていて、
買ってきたおどやの握り寿司と
ワンカップを一杯呑んで
狭いトヨタイストですが
荷物を最小限にしてきたので
後ろにキャンプマットを敷いて
コールマンの羽毛シュラフを広げて
出来るだけ快適に寝れるように
枕も持ってきました。
食べて呑んですぐに寝てしまい、
目が覚めた時には朝の3時でした。
まだ釣りポイントに行くには早いので
近くの自動販売機でホットコーヒーを買い
一服しての~んびりしてから、
朝イチの釣り作戦を考えていました。
画像は18時頃の野島崎灯台周辺

そういえば腹減ったなぁ・・・!
近くのセブンイレブンでサンドイッチひとつと
牛乳1個買って適当に朝食を済ませ
4時半頃にフローラルホールまで移動して、
釣りの支度に取り掛かりました。
初日はタックルハウスのルアーだけを
使ってやりたかったので、
それだけをルアーケースに入れて置きます。

この他にK-TEN T:2
グリーン色のをトップバッターで
使おうとスナップに装着しておきました。
この子が後でヒラマサを連れて来てくれます。
青物はT:1だと思っていましたが、
条件にもよるのでしょうが、
T:2でもまったく大丈夫でした。
ロッドはFCLLABO UC11 2S
リールが今回初おろしの
ソルティガBJ3500SH
ラインはいつものYGK G-soul
Upgrade1.5号200mにしました。
スナップが下の画像の8の字スナップ
装着のコツさえつかめば丈夫で良かったよ!
高級リールを使ってきたわけではありませんが、
ソルティガBJ3500SHは、
今まで使わせてもらったリールの中で
紛れも無くNO1の性能であります。

左がソルティガBJ3500SH右がキャタリナ3500

1日目の朝の状況は下の映像のように
悪くは無かったのですが、子ヒラマサ
(40cm位)1匹で終わっちゃいました。
当たりは微妙でした。
コッまで行かなくて、
ただのコだけで鬼合わせくれてやりました。
少し重さを感じた後に
ググッグーンと強い引きで逃げ回りましたが、
ソルティガのゴリ巻きで強引に寄せてきて
その勢いで一気に抜き上げて終了しました。
FCLLABO UC11 2Sの
感度は半端無く鋭いな!
改めて惚れ直しました。
ヒラマサを釣ったのは初めてだったけど
それほどの感動はありませんでした。
やっぱり本命のヒラスズキが釣りたい!
すぐには家に帰るつもりがなかったのと
出血していたから隣の石鯛師に
ヒラ子を貰って頂きました。
その時しかちゃんと言われたので
驚きましたがブログを見ている。
と、言われたので照れくさかった。
最近更新を怠っていたので
余計に恥ずかしかったです。
でも、ありがとうございます。
つたないブログですが宜しくお願い致します。
朝は3時間ぐらいで終了しました。
まだまだやるつもりなので無理はしません。
明日明後日と先は長いかもしれません。
とりあえず疲れたので休憩しました。
午後の部は昼過ぎから始めて
3時頃で終了しました。
2時間半位でしょうか、
頑張ってキャストしたのですが、
何の反応も貰えませんでした。
ルアーは朝のタックルハウスに
シンペンとブレードを足しました。

釣りからあがってFBでチェックと返事をすませて、
午後4時過ぎに白浜のおどやへ買い物に行ってきました。
相変わらず握り寿司とワンカップです。
焼き鳥も少し追加しました。
この食事タイムも意外と楽しみなんです。
天然ブリと本マグロは脂がのっていて絶品でした。
焼き鳥もネギマを少々買いました。
早い時間に後ろのシュラフに潜り込み寝ちゃったので
翌日は夜中の2時頃起きちゃいました。
前日に携帯の充電やカーステレオ等を
聞いていたのでバッテリーが上がってしまい
セルが回らなくなっていましたが、
8時間ほど置いて再度スターターキーを回したら
1発でエンジンがかかってくれて助かりました。
バッテリーが完全に駄目になった
様子ではなかったので
時間を置けば少しは復活するだろうと
思って無駄にセルを回すしぐさをすることなく
放置していたのが幸いしたようです。
しばらくエンジンをかけっぱなしにして
充電していました。
夜中の灯台はライトアップしていないのですね。
写真は撮りやすくなっています。
サーチライトが回りながら遠くを照らしていました。

自動販売機で買った
ホットコーヒーを飲みながら
FBをチェックして返事を書いたりしながら
バッテリー充電しているうちに風が出てきました
最初はたいした風ではなかったのですが
時間がたつにつれだんだん大風になってきました。
winndyによると白浜沖は瞬間最大風速が
なんと30m越えだったそうです。
4時半過ぎにはドッカンドッカン
音がするほど波が押し寄せて
波柱があちらこちらに立ち上がり
高さは地面より推定6m以上と
凄いものになってしまいました。
岸際には絶対立てないし
ロッドを振るのも大変なほどだし、
ルアーコントロールなんて
付けようが無いくらい
酷くなっちゃいました。
車がかなり大きく揺れています。
昨日の夕方はいきなりの雷で
土砂降りだったし気候の変化が激しいなぁ!
仕方が無いので白間津港の
海に向かって左側の磯から
大波崎までランガンしながら
撃ってみましたが風と波で
思うように出来ませんでした。
荒れたときの経験値がまるっきり足りていない。
それにしても凄い風と波でした。
下の映像で波頭が飛んでっちゃって
霧吹き状態になっているのが分かるでしょうか?
午前中は白間津と大波崎で終わり
白浜では出来そうも無いので腹ごしらえしましょう
以前さざえカレーが美味しいと
FBでコメントを頂いたことがあったのを思い出して
さざえカレーを頂くことにしました。
携帯にどこのお店が美味しいのか聞いたら
さざえ屋のさざえカレーが美味しいと出たので
いざ!さざえ屋さんへGO・・・!!!

上の画像が、さざえカレーです。
これも美味しかった海藻の味噌汁は
全然釣れねぇ!っと、俺が言っていたので
可哀相と思ってサービスしてくれたらしい。
この海藻の名前を聞いたのですが、
忘れてしまいました。
でも、この場所ここの磯で取れるらしいよ!
さざえカレーも又食べたいほどに美味しい。
今度行った時も頂きま~す!!!
さて、昼飯は食ったし少し寝るか、
と思ってフローラルホールの駐車場に
移動して3時間位寝てしまいました。
何時に起きたか分からないけど
とにかく起きて・・・、
釣りをやらなければ釣れないんだと
自分を鼓舞させて釣り場を選びました。
風の影響をうけずらくて
小魚が溜まって居そうな場所が
俺の出した絶対条件です。
その条件に合いそうな、
背後が少し高くて風をまともに受けない
野島崎の付け根に陣地を構えました。
最初はミノー、それからシンペン、
それからバイブレーション、其の後に
今回のヒットルアー ジョルティー
もうすぐ暗くなるかという時に地合が来ました。
怒涛の4連荘です。最初の1匹目はバラシ
ましたが、後のは慎重にやり取りして
だんだんと形が良くなってきて、
最後に釣れたのが55cmでした。
それにしても・・・
ヒラスズキばかりやっていると、
やり取りがいつの間にか強引になっている事に
この1匹目の失敗で気づいたのは正解でした。

55cmのヒラメは、
裏が真っ白の天然モノでした。
知り合いの料理店に行きましたけど
おそらく美味かったことでしょう!
(勿論無料ですよ~!)

55cmより少し小さいけど
クーラーに入っている
この2枚も天然モノでした。
50cm位のは自分で捌いて頂きました。
刺身・エンガワは美味かったし、
アヒージョ風にオリーブオイルで
調理したものも、
身がふわふわで美味しかったなぁ!
ヒラメの刺身です。

ヒラメのアヒージョ風

狙っていなかったまさかのヒラメでした。
やっぱり釣りは釣れればホント嬉しいですね!
久々に口元も緩み笑顔で家に帰れました。
ダイワのソルティガBJと
FCLLABOのUC11 2S
とシマノのファイヤーブラッドの磯靴、
これらは良い仕事をしてくれました。
ありがとう・・・・・・・・・!!!!!

今年はもう1回3連泊で行きたいなぁ!
今度こそヒラスズキゲットできたら嬉しい!
それがランカーだったら泣くほど嬉しいだろうなぁ・・・
皆様も今年はお疲れ様でした。
来年も良い年でありますように!
ありがとうございました




南房総市の白浜町野島崎まで、
釣りに行ってきました。
10日は支度したり
家の片づけしたりで遅くなり、
昼過ぎに出発したので
野島崎に到着した時には
もう暗くなっていて、
買ってきたおどやの握り寿司と
ワンカップを一杯呑んで
狭いトヨタイストですが
荷物を最小限にしてきたので
後ろにキャンプマットを敷いて
コールマンの羽毛シュラフを広げて
出来るだけ快適に寝れるように
枕も持ってきました。
食べて呑んですぐに寝てしまい、
目が覚めた時には朝の3時でした。
まだ釣りポイントに行くには早いので
近くの自動販売機でホットコーヒーを買い
一服しての~んびりしてから、
朝イチの釣り作戦を考えていました。
画像は18時頃の野島崎灯台周辺
そういえば腹減ったなぁ・・・!
近くのセブンイレブンでサンドイッチひとつと
牛乳1個買って適当に朝食を済ませ
4時半頃にフローラルホールまで移動して、
釣りの支度に取り掛かりました。
初日はタックルハウスのルアーだけを
使ってやりたかったので、
それだけをルアーケースに入れて置きます。
この他にK-TEN T:2
グリーン色のをトップバッターで
使おうとスナップに装着しておきました。
この子が後でヒラマサを連れて来てくれます。
青物はT:1だと思っていましたが、
条件にもよるのでしょうが、
T:2でもまったく大丈夫でした。
ロッドはFCLLABO UC11 2S
リールが今回初おろしの
ソルティガBJ3500SH
ラインはいつものYGK G-soul
Upgrade1.5号200mにしました。
スナップが下の画像の8の字スナップ
装着のコツさえつかめば丈夫で良かったよ!
高級リールを使ってきたわけではありませんが、
ソルティガBJ3500SHは、
今まで使わせてもらったリールの中で
紛れも無くNO1の性能であります。
左がソルティガBJ3500SH右がキャタリナ3500
1日目の朝の状況は下の映像のように
悪くは無かったのですが、子ヒラマサ
(40cm位)1匹で終わっちゃいました。
当たりは微妙でした。
コッまで行かなくて、
ただのコだけで鬼合わせくれてやりました。
少し重さを感じた後に
ググッグーンと強い引きで逃げ回りましたが、
ソルティガのゴリ巻きで強引に寄せてきて
その勢いで一気に抜き上げて終了しました。
FCLLABO UC11 2Sの
感度は半端無く鋭いな!
改めて惚れ直しました。
ヒラマサを釣ったのは初めてだったけど
それほどの感動はありませんでした。
やっぱり本命のヒラスズキが釣りたい!
すぐには家に帰るつもりがなかったのと
出血していたから隣の石鯛師に
ヒラ子を貰って頂きました。
その時しかちゃんと言われたので
驚きましたがブログを見ている。
と、言われたので照れくさかった。
最近更新を怠っていたので
余計に恥ずかしかったです。
でも、ありがとうございます。
つたないブログですが宜しくお願い致します。
朝は3時間ぐらいで終了しました。
まだまだやるつもりなので無理はしません。
明日明後日と先は長いかもしれません。
とりあえず疲れたので休憩しました。
午後の部は昼過ぎから始めて
3時頃で終了しました。
2時間半位でしょうか、
頑張ってキャストしたのですが、
何の反応も貰えませんでした。
ルアーは朝のタックルハウスに
シンペンとブレードを足しました。
釣りからあがってFBでチェックと返事をすませて、
午後4時過ぎに白浜のおどやへ買い物に行ってきました。
相変わらず握り寿司とワンカップです。
焼き鳥も少し追加しました。
この食事タイムも意外と楽しみなんです。
天然ブリと本マグロは脂がのっていて絶品でした。
焼き鳥もネギマを少々買いました。
早い時間に後ろのシュラフに潜り込み寝ちゃったので
翌日は夜中の2時頃起きちゃいました。
前日に携帯の充電やカーステレオ等を
聞いていたのでバッテリーが上がってしまい
セルが回らなくなっていましたが、
8時間ほど置いて再度スターターキーを回したら
1発でエンジンがかかってくれて助かりました。
バッテリーが完全に駄目になった
様子ではなかったので
時間を置けば少しは復活するだろうと
思って無駄にセルを回すしぐさをすることなく
放置していたのが幸いしたようです。
しばらくエンジンをかけっぱなしにして
充電していました。
夜中の灯台はライトアップしていないのですね。
写真は撮りやすくなっています。
サーチライトが回りながら遠くを照らしていました。
自動販売機で買った
ホットコーヒーを飲みながら
FBをチェックして返事を書いたりしながら
バッテリー充電しているうちに風が出てきました
最初はたいした風ではなかったのですが
時間がたつにつれだんだん大風になってきました。
winndyによると白浜沖は瞬間最大風速が
なんと30m越えだったそうです。
4時半過ぎにはドッカンドッカン
音がするほど波が押し寄せて
波柱があちらこちらに立ち上がり
高さは地面より推定6m以上と
凄いものになってしまいました。
岸際には絶対立てないし
ロッドを振るのも大変なほどだし、
ルアーコントロールなんて
付けようが無いくらい
酷くなっちゃいました。
車がかなり大きく揺れています。
昨日の夕方はいきなりの雷で
土砂降りだったし気候の変化が激しいなぁ!
仕方が無いので白間津港の
海に向かって左側の磯から
大波崎までランガンしながら
撃ってみましたが風と波で
思うように出来ませんでした。
荒れたときの経験値がまるっきり足りていない。
それにしても凄い風と波でした。
下の映像で波頭が飛んでっちゃって
霧吹き状態になっているのが分かるでしょうか?
午前中は白間津と大波崎で終わり
白浜では出来そうも無いので腹ごしらえしましょう
以前さざえカレーが美味しいと
FBでコメントを頂いたことがあったのを思い出して
さざえカレーを頂くことにしました。
携帯にどこのお店が美味しいのか聞いたら
さざえ屋のさざえカレーが美味しいと出たので
いざ!さざえ屋さんへGO・・・!!!
上の画像が、さざえカレーです。
これも美味しかった海藻の味噌汁は
全然釣れねぇ!っと、俺が言っていたので
可哀相と思ってサービスしてくれたらしい。
この海藻の名前を聞いたのですが、
忘れてしまいました。
でも、この場所ここの磯で取れるらしいよ!
さざえカレーも又食べたいほどに美味しい。
今度行った時も頂きま~す!!!
さて、昼飯は食ったし少し寝るか、
と思ってフローラルホールの駐車場に
移動して3時間位寝てしまいました。
何時に起きたか分からないけど
とにかく起きて・・・、
釣りをやらなければ釣れないんだと
自分を鼓舞させて釣り場を選びました。
風の影響をうけずらくて
小魚が溜まって居そうな場所が
俺の出した絶対条件です。
その条件に合いそうな、
背後が少し高くて風をまともに受けない
野島崎の付け根に陣地を構えました。
最初はミノー、それからシンペン、
それからバイブレーション、其の後に
今回のヒットルアー ジョルティー
もうすぐ暗くなるかという時に地合が来ました。
怒涛の4連荘です。最初の1匹目はバラシ
ましたが、後のは慎重にやり取りして
だんだんと形が良くなってきて、
最後に釣れたのが55cmでした。
それにしても・・・
ヒラスズキばかりやっていると、
やり取りがいつの間にか強引になっている事に
この1匹目の失敗で気づいたのは正解でした。
55cmのヒラメは、
裏が真っ白の天然モノでした。
知り合いの料理店に行きましたけど
おそらく美味かったことでしょう!
(勿論無料ですよ~!)
55cmより少し小さいけど
クーラーに入っている
この2枚も天然モノでした。
50cm位のは自分で捌いて頂きました。
刺身・エンガワは美味かったし、
アヒージョ風にオリーブオイルで
調理したものも、
身がふわふわで美味しかったなぁ!
ヒラメの刺身です。
ヒラメのアヒージョ風
狙っていなかったまさかのヒラメでした。
やっぱり釣りは釣れればホント嬉しいですね!
久々に口元も緩み笑顔で家に帰れました。
ダイワのソルティガBJと
FCLLABOのUC11 2S
とシマノのファイヤーブラッドの磯靴、
これらは良い仕事をしてくれました。
ありがとう・・・・・・・・・!!!!!
今年はもう1回3連泊で行きたいなぁ!
今度こそヒラスズキゲットできたら嬉しい!
それがランカーだったら泣くほど嬉しいだろうなぁ・・・
皆様も今年はお疲れ様でした。
来年も良い年でありますように!
ありがとうございました





2019年02月17日
暇だからヤフオクとアマゾンでポチッとな!
暇なのに外に出ることもせず家でパソコンばっかりやってると
ついついポチッとしたくなってしまいルアーが増えていく傾向にある。
本当は釣りに行くのがベストなのだが、
上がらない右腕が恨めしいばかりなのであります。
とグッチーはココまでで、
しかちゃんにしては珍しいものが1個写っているので、
何だろうなと思っている人に説明を・・・。
1番右の上にある物ですが吊るし秤です。
ゼロ設定が出来るので魚のエラに、
石鯛に使うスカリのワイヤーを通して量っても、
ちゃんと量れる優れものです。
50kgまで量れるそうですが
しかちゃんには10kg量れれば上等ですね。

2018年04月28日
釣れたときのタックルは・・・?(インプレもどき)
この間の日曜日に釣れたときのタックルを紹介しますが、
これが良いよベストだよという訳ではありません。
でもここが良かったかなというのを紹介させていただきます。
ロッドはGクラフトの北西リミテッドでした。
買ってから天候が悪くて今回が初卸しでしたが釣れたので嬉しいです。

ロッド重量は11ftで204gでした。
高弾性ロッド特有の張りが有り軽いです。
ブリ上げのときは瞬間バットまで入っていましたが、
弾力は失われずに途中からロッドが元に戻ろうとする感触がして
ヒラスズキを下に降ろす前にロッドが伸び始めていました。
大物が掛かったときには粘れそうなバットだなと感じます。
特筆すべきはルアーを操作したときの感度で、
ルアーが受ける抵抗や違和感さえモロに伝えてくれていました。
アピアのバックⅢも良いロッドなのですがここまでの感度はありません。
(しかちゃんは正真正銘レッド・中村ファンなのですが・・・。)
バックⅢよりワンランク上の操作性や感度を持ったロッドだと思いました。
末永く使っていきたいと思わずにはいられないロッドです。
本当に買って良かったと思える1本でした。

リールはツインパワーSW4000XGです。
丈夫で良いリールだとは思いますが
ドラグが今より強く設定できればもっと良かったなと思います。
ルアーが海草に引っ掛かった時など外すのに
ドラグを閉めますがリーダー30lbラインPE1.5号で
ドラグが壊れそうな感じになります。
ロックするから閉めすぎということも有るのでしょうが
ルアーが外れないので仕方なくやっています。
ドラグはまだまだ大幅に改良の余地が有る感じがしました。

重さは実測369gでした。
北西リミテッドと合わせるには重過ぎます。
ギヤーは1年以上使っていますがへたれません。
重さとドラグに目を瞑れば良いリールです。
いつも使っているキャタリナとの比較ですが、
筐体とドラグの丈夫さはキャタリナが優っていて、
ギヤーはツインパワーが優っていました。
(同じくらいの時期に購入しましたが、
キャタリナは最近ギヤがゴロゴロしてきました。)
自重ではキャタリナのほうが重たいので、
磯歩きが永くなると嫌になってきますが、
あまり歩き回ったり動く釣りをしなければキャタリナもありですし、
使用時の安心感や巻き上げる力はキャタリナが上です。

ツインパワーSW4000XGに巻いてあるラインは
ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号200mです。
普段はほとんどよつあみの8ブレイドを使っています。
ラインの交換時期にちょうど金欠だったのだと思いますが、
ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号200mを巻いてみて、
そのまま使っています。
使ってみた感想は普通に使えるじゃん!良いじゃん!
と、こんな感想でした。
飛距離も強度も耐久性も張りもノットも大丈夫です。
ただ、同じ号数でもよつあみより少し太いような気がするが、
十分に使えるラインであることは確かです。
色落ちはあります。
使う前にシリコンスプレーでシューッとしたほうが良いですね~!

リーダーは、
シーガー プレミアムマックス ショックリーダー25m 30.5lb 7号 です。
ずーっとリーダーはシーガーを使っていましたが、
新しいプレミアムマックスは別物でした。
柔軟性とスレに対する強さやノットのしやすさ丈夫さは正にマックス!
以前のものとは違って、
これを使ってノットから切れたことは一度も無いです。
しなやかさはガリスアブソーバーの方が上ですが、
しかちゃんにはこの少しの張りが丁度良いです。
しなやかで張りが有ってスレに強くノットも組みやすい。
全長は25mと短いが携帯しやすくて買いやすい価格でもある。
家でノットを組むときはコップに水を汲んでおいて、
それに浸けて結束部分を濡らし、
手袋をした手でゆっくり引っ張り締めていくのですが、
しかちゃんの力でもリーダー部分が伸びるのがよく分かります。
これ以上質の良いリーダーをしかちゃんは今のところ知りません。
ただロングリーダーを使う人には向かないかもしれないです。
25m巻しかないのでリールに巻き込むまで長いと不経済ですし、
エアーノットが頻繁に起こり釣りにならないかもしれません。
しかちゃんは1ヒロ~1ヒロ半位の長さで使っています。

ルアーとの接続にはスナップを使ったり
フリーノットで直接結んだりその時々によって違います。
スナップはカルティバ耐力スナップを
狙うお魚に合わせて強度を決め、
出来るだけ小さくなる型番を選んで使います。
大は小を兼ねると言いますが、
強さにとらわれてルアーに対して大きすぎるものを使うと
泳がないような気がするのでそうしています。
フリーノットはスナップを忘れたときや
リーダーが太いときに使っています。
太いといっても50lb位が目安ですね。

上に書いたのがしかちゃんが普段使っているものです。
日々一歩前進が身上ですから変わるかもしれませんが
今の所こんな感じでやっています。
リールもロッドもグラスや竹の時代から
釣りをしているしかちゃんにとって、
物凄い進歩だなぁ~!
と、全てにおいて隔世の感があります。
お魚さんも大変な時代になりました。
これが良いよベストだよという訳ではありません。
でもここが良かったかなというのを紹介させていただきます。
ロッドはGクラフトの北西リミテッドでした。
買ってから天候が悪くて今回が初卸しでしたが釣れたので嬉しいです。
ロッド重量は11ftで204gでした。
高弾性ロッド特有の張りが有り軽いです。
ブリ上げのときは瞬間バットまで入っていましたが、
弾力は失われずに途中からロッドが元に戻ろうとする感触がして
ヒラスズキを下に降ろす前にロッドが伸び始めていました。
大物が掛かったときには粘れそうなバットだなと感じます。
特筆すべきはルアーを操作したときの感度で、
ルアーが受ける抵抗や違和感さえモロに伝えてくれていました。
アピアのバックⅢも良いロッドなのですがここまでの感度はありません。
(しかちゃんは正真正銘レッド・中村ファンなのですが・・・。)
バックⅢよりワンランク上の操作性や感度を持ったロッドだと思いました。
末永く使っていきたいと思わずにはいられないロッドです。
本当に買って良かったと思える1本でした。
リールはツインパワーSW4000XGです。
丈夫で良いリールだとは思いますが
ドラグが今より強く設定できればもっと良かったなと思います。
ルアーが海草に引っ掛かった時など外すのに
ドラグを閉めますがリーダー30lbラインPE1.5号で
ドラグが壊れそうな感じになります。
ロックするから閉めすぎということも有るのでしょうが
ルアーが外れないので仕方なくやっています。
ドラグはまだまだ大幅に改良の余地が有る感じがしました。

重さは実測369gでした。
北西リミテッドと合わせるには重過ぎます。
ギヤーは1年以上使っていますがへたれません。
重さとドラグに目を瞑れば良いリールです。
いつも使っているキャタリナとの比較ですが、
筐体とドラグの丈夫さはキャタリナが優っていて、
ギヤーはツインパワーが優っていました。
(同じくらいの時期に購入しましたが、
キャタリナは最近ギヤがゴロゴロしてきました。)
自重ではキャタリナのほうが重たいので、
磯歩きが永くなると嫌になってきますが、
あまり歩き回ったり動く釣りをしなければキャタリナもありですし、
使用時の安心感や巻き上げる力はキャタリナが上です。
ツインパワーSW4000XGに巻いてあるラインは
ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号200mです。
普段はほとんどよつあみの8ブレイドを使っています。
ラインの交換時期にちょうど金欠だったのだと思いますが、
ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号200mを巻いてみて、
そのまま使っています。
使ってみた感想は普通に使えるじゃん!良いじゃん!
と、こんな感想でした。
飛距離も強度も耐久性も張りもノットも大丈夫です。
ただ、同じ号数でもよつあみより少し太いような気がするが、
十分に使えるラインであることは確かです。
色落ちはあります。
使う前にシリコンスプレーでシューッとしたほうが良いですね~!

リーダーは、
シーガー プレミアムマックス ショックリーダー25m 30.5lb 7号 です。
ずーっとリーダーはシーガーを使っていましたが、
新しいプレミアムマックスは別物でした。
柔軟性とスレに対する強さやノットのしやすさ丈夫さは正にマックス!
以前のものとは違って、
これを使ってノットから切れたことは一度も無いです。
しなやかさはガリスアブソーバーの方が上ですが、
しかちゃんにはこの少しの張りが丁度良いです。
しなやかで張りが有ってスレに強くノットも組みやすい。
全長は25mと短いが携帯しやすくて買いやすい価格でもある。
家でノットを組むときはコップに水を汲んでおいて、
それに浸けて結束部分を濡らし、
手袋をした手でゆっくり引っ張り締めていくのですが、
しかちゃんの力でもリーダー部分が伸びるのがよく分かります。
これ以上質の良いリーダーをしかちゃんは今のところ知りません。
ただロングリーダーを使う人には向かないかもしれないです。
25m巻しかないのでリールに巻き込むまで長いと不経済ですし、
エアーノットが頻繁に起こり釣りにならないかもしれません。
しかちゃんは1ヒロ~1ヒロ半位の長さで使っています。
ルアーとの接続にはスナップを使ったり
フリーノットで直接結んだりその時々によって違います。
スナップはカルティバ耐力スナップを
狙うお魚に合わせて強度を決め、
出来るだけ小さくなる型番を選んで使います。
大は小を兼ねると言いますが、
強さにとらわれてルアーに対して大きすぎるものを使うと
泳がないような気がするのでそうしています。
フリーノットはスナップを忘れたときや
リーダーが太いときに使っています。
太いといっても50lb位が目安ですね。

上に書いたのがしかちゃんが普段使っているものです。
日々一歩前進が身上ですから変わるかもしれませんが
今の所こんな感じでやっています。
リールもロッドもグラスや竹の時代から
釣りをしているしかちゃんにとって、
物凄い進歩だなぁ~!
と、全てにおいて隔世の感があります。
お魚さんも大変な時代になりました。
2017年12月20日
しかちゃんは生まれいづる悩み中だぁ!
夜が明けて朝7時近くになって、
北西に変わった風がゆるくなった。
いよいよ戦闘開始の時を迎えた。
そしてルアーが前日釣具屋あどうで買ったこの子。
タックルハウスによると、オリジナルを補完する、
K-TEN第二世代と云うそうだ。
最初はトッププラグを探していたのですが、
何となく目に留まって店主に、
「これヒラスズキで使う人います?」
「これヒラスズキ用だよ!」
しかちゃん何も言わずリアクションバイト!
しかし、1個2200円といいお値段です。
まず初めにこの子をブン投げまくった。
モデル名がK2F122MS T:0.8自重19gというらしい。
タックルハウスのルアーは名前がいちいち面倒だ。
レンジは10cm~80cm搭載フックはST-46#3
使ってみると中々のかっ飛びルアーで流れに良く乗る。
残念ながらバイトはありませんでしたけど、
何時かこれで釣れるかもしれないね!
釣り場はここの前の磯。
上手そうな人が居て(確か足立ナンバー)
ヒラマサ掛けていったん顔出したけど、
波に揉まれているうちに潜られてラインブレイク!
その他ヒラスズキ2バイトあったそうです。
このお方のひと言!
「岩の無いとこ投げたって釣れないよ~!」
ごもっともです・・・。
しかちゃんはちゃんとシモリを狙ってたんだよ~!
(負けず嫌い発動中)笑!
波とうねりは十分過ぎるぐらいあって、
上の足立ナンバーのアングラーも、
今日は出そうだよって言ってくれました。
しかちゃんもそう思ったのですが、
おヒラ様の溜まっているところを
見つけられずに苦戦してました。
10時近くまではうねりが強すぎたのもあって、
上手にルアーを操作出来ない!
まだまだ駄目だね~!
シーバスランカー釣るのにも1年かかったし、
石鯛5キロオーバーにいたっては30年位と、
気が遠くなるような月日を重ねてきた。
今回のヒラスズキはどんだけ~!
年末に仕事上がりから大晦日まで、
3日間泊り込みでやる予定です。
今年のラスト釣行で奇跡は起きるのか!
なっ・・・??!!







ラッキーセブン玉ちゃん!
応援よろしゅう頼むでぇ~!
2017年12月17日
今夜は爆風で釣りにならなかった!
着いたら白浜は西の爆風でした。
左にあるGPV気象予報によると
14〜17m吹いているらしいです( *`ω´)
明るくなる頃に北西に変わり少し弱くなりそうな予報だから、
夕方から車の中で一杯呑んで寝てました。
まだ夜明けの風がおさまるまで時間があるのですが、
車が揺れるので目が覚めちゃいました。
今日は何とか形が見れればいいなぁ!
左にあるGPV気象予報によると
14〜17m吹いているらしいです( *`ω´)
明るくなる頃に北西に変わり少し弱くなりそうな予報だから、
夕方から車の中で一杯呑んで寝てました。
まだ夜明けの風がおさまるまで時間があるのですが、
車が揺れるので目が覚めちゃいました。
今日は何とか形が見れればいいなぁ!
2017年12月16日
早速リールに巻いてみたら・・・
これを・・・

これに巻いてみたら・・・

こうなりました(;^_^A

あきらかに巻きすぎでしょ!
アルファスエアーに、
0.8号を150m巻くとこうなります。
まったく使えんという事も無いでしょうが、
なんかきつそうな気がするね!
試しにキャストしてみて駄目だったら切って使おう。
賢い皆さんは100m巻か200m巻を買いましょう。
200m巻は2回分で使えるから更にお徳です。
これに巻いてみたら・・・
こうなりました(;^_^A
あきらかに巻きすぎでしょ!
アルファスエアーに、
0.8号を150m巻くとこうなります。
まったく使えんという事も無いでしょうが、
なんかきつそうな気がするね!
試しにキャストしてみて駄目だったら切って使おう。
賢い皆さんは100m巻か200m巻を買いましょう。
200m巻は2回分で使えるから更にお徳です。
2017年12月10日
オリジナルメーカー海づり公園のサンセット
きれいな夕日だよなぁ!
心が癒されるぜぇ~!
(ここのところトンと釣果写真無いしなぁ!)

遠くには富士山も見えるし・・・
蛍の光が流れているから、
釣り人ももうすぐ帰り支度だ。
って・・・パチンコ屋かぁ!
今日は昼からこいつで頑張ったけど、
(朝はお仕事ッス

また何時ものようにBOSEだったさ!
(ロッド:ブルーカレント78NANO)
(リール:アルファスエア7.2L)
(ライン:ラピノヴァⅩ0.3号)
(リーダー:サンライン スーパートルネード1.75号)
この海にルアー3個奉納!
今度ラインは0.8号にするつもりっす。
ラインは細いほうがいいんだけど、
何の抵抗もなく切れるし環境のことも考えて、
0.6号にするか0.8号にするか迷ったけど、
0.8号に決定!
早速G-soul Ⅹ8 アップグレード0.8号注文しました。
釣れない釣り師でいいけど、
1匹だけメモリアルフィッシュが欲しいな~!
よしっ!大晦日まで頑張るぞ~!
土曜日の全体の釣果は・・・
2017年12月09日(土)
天気:晴れ
アジ
10 - 12 cm 合計 34 匹
セイゴ
25 - 38 cm 合計 6 匹
フグ
14 - 18 cm 合計 6 匹
ハゼ
6 - 19 cm 合計 10 匹
カマス
38 - 41 cm 合計 2 匹
タナゴ
18 cm 合計 1 匹
カサゴ
5 - 8 cm 合計 3 匹
ボラ
40 cm 合計 1 匹
カレイ
32 - 33 cm 合計 2 匹
フッコ
44 - 46 cm 合計 4 匹
コノシロ
29 cm 合計 1 匹
キス
18 - 20 cm 合計 3 匹
アナゴ
60 cm 合計 1 匹
12月09日、潮:小潮、天気:晴れ、海水温:上下14.0℃、風:北西8m/s
2017年12月04日
大きさにビックリした(οдО;)!
今アマゾンから届いた
いつもの素晴らしい梱包を開けてみたら・・・
ショックリーダーが2つ入っていた。
ガリスFCアブソーバー30lb60mと
シーガープレミアムマックス30.5lb25m
えっ・・・!ポッケに入らないじゃん!
そうなんです。
よつあみのアブソーバーでかいッス!
シーガーはポケットサイズ
アブソーバーは?
自宅サイズですかね~?
でもね、どちらがしなやかかというと・・・
アブソーバーが30lb8号と少し太いのに、
(プレミアマックスは7号で30.5lb)
めちゃくちゃしなやかなんです。
両方ともレビューが良かったので、
比べるために買ってみました。
使ってみて根ずれとかノットがきっちり決まれば、
アブソーバーのほうがコスパも良いし、
圧倒的に良いと思うんだけど、
このままじゃライジャケに入らないので、
ちっちゃいスプールに巻き直しでしょうかね?
いやこのまま背中のポッケに入れてしまうか・・・!
ヾ((*´・∀・`))ノ
ついでにスプリットリングもコスパいいよ!
これはルアーのアイに入れて、
フリーノットで直接結ぼうと思って買ってみました。
2017年12月02日
ヒラスズキ用にルアーを買ってみました。
上から順番にプエブロ・ハンコック120mm27gマイワシ
このルアーの特徴は7つの顔を持つ男ではなくて・・・、
流れやロッドワークによって6種類ものアクション変化が起きる。
そんな変わり者ではありますが、
ランカーキラーと呼ばれているルアーであります。
リップの形状を見て分かるとおり、それほど潜らないが、
サーフェスと呼ぶにはただ巻で少しレンジが下ですね。
コツは巻きすぎないことで、
しかちゃんは5回巻いたら3秒ステイといった使い方で、
ランカーマルスズキを獲った事が有ります。
基本はただ巻ではあるがその速度によって引き波を立てた使い方から、
ユラユラアクションそしてS字軌道に移り、
更にウォブンロール・ヒラウチアクション・ダートアクション
1人何役もこなせるスーパールアーがこれです。
華奢なロッドで思い切りキャストするのは多分無理かもしれない。
たらしを長く取ったペンデュラムキャストか、
MHクラス以上のロッドでなければフルキャストするのは無理かも。
しかし、その重さゆえ的確なキャストをすれば飛距離は半端ないッス。
しかちゃんがヒラスズキフィッシングで、
密かに期待を寄せているルアーがこれなんです。
ima(アイマ)kosuke(コスケ)110F110mm17g
マットブルーバックオレンジ
変わったリップ形状のミノーですね~!
レンジは40cm~80cm飛距離も出て実績も十分ある。
コモモとサスケの間をうめるルアーということですが、
しかちゃんはまだ使いこなせてるとはいえないっす。
これを使いこなせたらシーバスマスターになれるかもしれませんね。
JUMPRIZU(ジャンプライズ)POPOPEN(ポポペン) 95F
95mm16gプルピンイワシ
ドックウォークやS字ダイビングとあるが、
ダイビングは水面に飛び出しやすいのでタイミングが難しい。
波の裏側から波に突っ込むようにしてジャークすれば、
ダイビングペンシルとしての機能を発揮できます。
しかちゃん試しにただ巻きもやってみました。
はっきり言っちゃいますと、
このペンシルベイトただ巻では、
引きずられたような動きしかしないので、
なんじゃこりゃ~!となるかもしれません。
何もしなければ頭を上にして、
垂直に上物の浮子のように浮いています。
スキッピングは試していませんが出来そうな感じ!
かなり特殊で面食らうところもある面白ルアーではありますが、
自重16gにしては超ぶっ飛びルアーでしかちゃんは好きです。
SHIMANO(シマノ)Staggering Swimmer(スタッガリングスイマー)復刻版
100mm14.5g AR-C重心移動システム レッドヘッドHG改
ただ巻で水面直下をS字スラロームで泳ぐ。
AR-C搭載で飛距離が22%向上したらしい。
大勢のアングラーが待っていた進化した復刻版の登場です。
左横のもスタッガリングスイマー125mm20.6gレッドヘッドHG改
泳ぎは100mmと同じS字スラローム飛距離は17%向上!
もっと大きい140mmから150mmがあれば、
パイロットルアーとして秀逸なのかもしれないですね。
(有るのかな、しかちゃんは知らないけどあったら教えてください)
3回釣行してみた結果、おヒラ様に会うには
ポイントを正確に撃ち抜くキャストコントロールが必要不可欠と知り、
風を読み波のタイミングを計りレンジを正しく割りだし、
ベイトが何なのか大きさはどれくらいなのか?
的確な判断能力やそれに合ったルアーの使い方や選択、
居るであろう場所の見極めや見切り方等、
ストイックなまでの拘りがなければ釣れない釣りと思いました。
(ちょっと大げさでしたでしょうか!?)
兎に角今年が終わるまでには顔を見たいものです。
2017年11月26日
釣れなかったけど自由な気分で楽しかったな!
リフレッシュ~!
そんな言葉がぴったり嵌まるのが、
しかちゃんの釣りなんだろうな~!
(釣れないからって趣旨を変えたわけじゃないよ)
(昔から釣れない釣り師だったので・・・)
空を見上げれば
これでもかっていうくらい、
黒い宝石箱に入った夜空の星がいっぱい。
夜明けは東の雲をやぶって光が差し、
海を見れば怒涛のうねりが絶え間なく押し寄せ白く泡立ち
海の蒼とサラシの白のコントラストがある。
岩は海に向かって、
「かかってこんかい!」とばかりに
波に立ち向かってそそり立っている。
後ろを振り返れば
房総の杜が海岸近くまで迫って
海を育んでいるのだろう。
そんな輪廻を感じさせる房総が
しかちゃんは大好きです!

最後にキャストしたところです。
黒島から始まり白間津漁港の前まで行って
また黒島に戻り養魚場下に行ってから、
ガン島の手前でやりました。
ゲートボール場下で離れにジャンプしたら
あら大変・・・!
海苔で滑って背中から落ちました。
ライジャケ着てたんで背中を、
直接強打せずにすんで助かりましたが、
それでも痛かったんですよ~(>。<)
皆さんも気をつけましょう!

上の画像は中根方面です。
ひと口に白間津の磯といってもかなり広いのです。
昔はお花畑がいっぱいあったようですが、
今はちょっと目には見当たらなくなってしまいました。

同じ中根方面ですがススキが良い雰囲気ですね。

ガン島や養魚場下にはこの道を通っていきます。
房総ラーメンの看板が入り口の目印だったかな~?
間違っていたらゴメンナサイ。
釣れなかったけど楽しい休日を過ごせました。
乙浜漁港にはハクの群れがみっちりと、
ガン島周辺でもぴょんぴょん跳ねているのを確認しました。
ヒラスズキにもマイクロベイトパターンというのがあるんですかね~?
しかちゃんネットで検索しました。
有るそうです。
対策はこれからですがフックの選択が難しいなぁ!

そうそう、書き忘れてました。
上の画像のお魚はミナミハタンポというお魚らしいのですが、
乙浜漁港で釣れていたのでご報告です。
以下WEB図鑑より抜粋。
形態・特徴
体高は高い。
鱗は2層からなり、大きくはがれやすい鱗が表層にあり、
その下にまばらな大きさの鱗がある。
体色は銀色。側線有孔鱗数45~54、
臀鰭軟条34~41でよく似たミエハタンポと区別可能。
体長12cmほどの小魚。
分布
千葉県以南、小笠原諸島。インド・太平洋域。
生息環境
沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。
昼間は岩礁の孔の中やサンゴの隙間にひそみ、
夜間にはその中から出る。
食性
肉食性で動物プランクトン、甲殻類等を捕食する。
その他
定置網や釣りで漁獲される。地域によっては食用にすることもある。
食味評価を下記に記載
採れた場所:鹿児島県(串木野新港) 時期:10月上旬
料理方法:三枚におろしてつけあげ(さつま揚げ)
息子が10㎝~15㎝のサイズを30匹程釣ってきた。
鱗がびっしりで、しかも身が薄い。
さて、どうしようかと悩んだ。
一度釣ってきたお魚はちゃんと食べるのが信条。
結局、三枚におろして、叩いて味噌、豆腐、卵
地酒、砂糖、片栗粉、大葉、生姜を入れて、
さつま揚げにした。
思いの外、味はバッチリ☆
家族にも好評だったけど、手間が掛かり過ぎ。
毎回は勘弁して欲しいなー。。。
採れた場所:静岡県(伊東市八幡野港)
時期:11月上旬 料理方法:蒸し焼き
波消しブロックの間で簡単に釣れた。
白身でふわふわしている。
採れた場所:千葉県(乙浜漁港)
時期:11月上旬 料理方法:天ぷら
釣れたのが15cm~のサイズだったので、
卸したらずいぶん小さくなって寂しいな、
と思いながら。しっかりと脂がのっている魚でした。
たまたま、天ぷら向きの他の魚が釣れたので、
ついでにハタンポも天ぷらに。
甘みがあって、とても美味しくいただきました。
採れた場所:鹿児島県(黒の浜漁港)
時期:3月上旬 料理方法:南蛮漬け
ワームでクロムツを狙ったところ、
外道で大量に釣れました。
小魚のくせに鱗をはぐのがとても面倒でしたが、
釣具店のオヤジのアドバイス通り、
南蛮漬けにしたら大変美味でした。
家族にも好評であっという間になくなりました。
以上珍しいお魚の報告でした。
そんな言葉がぴったり嵌まるのが、
しかちゃんの釣りなんだろうな~!
(釣れないからって趣旨を変えたわけじゃないよ)
(昔から釣れない釣り師だったので・・・)
空を見上げれば
これでもかっていうくらい、
黒い宝石箱に入った夜空の星がいっぱい。
夜明けは東の雲をやぶって光が差し、
海を見れば怒涛のうねりが絶え間なく押し寄せ白く泡立ち
海の蒼とサラシの白のコントラストがある。
岩は海に向かって、
「かかってこんかい!」とばかりに
波に立ち向かってそそり立っている。
後ろを振り返れば
房総の杜が海岸近くまで迫って
海を育んでいるのだろう。
そんな輪廻を感じさせる房総が
しかちゃんは大好きです!
最後にキャストしたところです。
黒島から始まり白間津漁港の前まで行って
また黒島に戻り養魚場下に行ってから、
ガン島の手前でやりました。
ゲートボール場下で離れにジャンプしたら
あら大変・・・!
海苔で滑って背中から落ちました。
ライジャケ着てたんで背中を、
直接強打せずにすんで助かりましたが、
それでも痛かったんですよ~(>。<)
皆さんも気をつけましょう!
上の画像は中根方面です。
ひと口に白間津の磯といってもかなり広いのです。
昔はお花畑がいっぱいあったようですが、
今はちょっと目には見当たらなくなってしまいました。
同じ中根方面ですがススキが良い雰囲気ですね。
ガン島や養魚場下にはこの道を通っていきます。
房総ラーメンの看板が入り口の目印だったかな~?
間違っていたらゴメンナサイ。
釣れなかったけど楽しい休日を過ごせました。
乙浜漁港にはハクの群れがみっちりと、
ガン島周辺でもぴょんぴょん跳ねているのを確認しました。
ヒラスズキにもマイクロベイトパターンというのがあるんですかね~?
しかちゃんネットで検索しました。
有るそうです。
対策はこれからですがフックの選択が難しいなぁ!

そうそう、書き忘れてました。
上の画像のお魚はミナミハタンポというお魚らしいのですが、
乙浜漁港で釣れていたのでご報告です。
以下WEB図鑑より抜粋。
形態・特徴
体高は高い。
鱗は2層からなり、大きくはがれやすい鱗が表層にあり、
その下にまばらな大きさの鱗がある。
体色は銀色。側線有孔鱗数45~54、
臀鰭軟条34~41でよく似たミエハタンポと区別可能。
体長12cmほどの小魚。
分布
千葉県以南、小笠原諸島。インド・太平洋域。
生息環境
沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。
昼間は岩礁の孔の中やサンゴの隙間にひそみ、
夜間にはその中から出る。
食性
肉食性で動物プランクトン、甲殻類等を捕食する。
その他
定置網や釣りで漁獲される。地域によっては食用にすることもある。
食味評価を下記に記載
採れた場所:鹿児島県(串木野新港) 時期:10月上旬
料理方法:三枚におろしてつけあげ(さつま揚げ)
息子が10㎝~15㎝のサイズを30匹程釣ってきた。
鱗がびっしりで、しかも身が薄い。
さて、どうしようかと悩んだ。
一度釣ってきたお魚はちゃんと食べるのが信条。
結局、三枚におろして、叩いて味噌、豆腐、卵
地酒、砂糖、片栗粉、大葉、生姜を入れて、
さつま揚げにした。
思いの外、味はバッチリ☆
家族にも好評だったけど、手間が掛かり過ぎ。
毎回は勘弁して欲しいなー。。。
採れた場所:静岡県(伊東市八幡野港)
時期:11月上旬 料理方法:蒸し焼き
波消しブロックの間で簡単に釣れた。
白身でふわふわしている。
採れた場所:千葉県(乙浜漁港)
時期:11月上旬 料理方法:天ぷら
釣れたのが15cm~のサイズだったので、
卸したらずいぶん小さくなって寂しいな、
と思いながら。しっかりと脂がのっている魚でした。
たまたま、天ぷら向きの他の魚が釣れたので、
ついでにハタンポも天ぷらに。
甘みがあって、とても美味しくいただきました。
採れた場所:鹿児島県(黒の浜漁港)
時期:3月上旬 料理方法:南蛮漬け
ワームでクロムツを狙ったところ、
外道で大量に釣れました。
小魚のくせに鱗をはぐのがとても面倒でしたが、
釣具店のオヤジのアドバイス通り、
南蛮漬けにしたら大変美味でした。
家族にも好評であっという間になくなりました。
以上珍しいお魚の報告でした。
2017年11月25日
白間津で車中泊してます。
今回こそ1発決めたいな!
そう思ってまた白間津で車中泊です。
さっきまでやってましたが、
ヒラからのコンタクトは有りませんでした。
今日はサラシが弱いので、
流れや巻き込みを狙ってキャストっす!
明日は釣ってやる〜〜!
ランガン…足で稼いでやる。
意気込みだけは人一倍ッス!
そう思ってまた白間津で車中泊です。
さっきまでやってましたが、
ヒラからのコンタクトは有りませんでした。
今日はサラシが弱いので、
流れや巻き込みを狙ってキャストっす!
明日は釣ってやる〜〜!
ランガン…足で稼いでやる。
意気込みだけは人一倍ッス!
2017年11月20日
しかちゃんに白間津が微笑むのは何時なんだろう?
土曜日の真昼間に出撃だぜ~!
しとしとと言うか時々じゃんじゃん降ってる雨の中、
明日は晴れるというのを信じて、
ヒラスズキ探しの旅に出てみました。
どうなったか結果は先に書いてしまったので、
釣り旅の顛末記でもヨロシクどうぞ~!

勝浦街道は雨で空いている。

市原市の田んぼ道を期待を膨らませながら走りました。
橋の下はシーバスで有名な養老川が流れています。

これぞ市原市の原風景(げんふうけい)
昔はこれよりもだだっ広い田んぼがいっぱいあった。

とか何とかいっているうちに、
いつもの乙浜漁港に到着しました。
時折雨が強く降っています。
風も少し強くなってきました。
雨が小止みだったら、
夕方からシーバスやってみようかと思って来てみたのだが、
止む気配がないので諦めて、
南房千倉大橋公園の駐車場で車中泊です。
道具を濡らすのが嫌いなしかちゃんだから、
よほどのハイテンションでない限り雨の日はやらないので、
おにぎり1個食べて鯖の水煮缶をつまみに、
ワンカップ2本飲んで寝ました。
たぶん午後7時ごろ寝たと思うんですが、
9時頃から始まったカミさんと、
娘達がやっていたLINEの着信音で起こされました。
しかちゃんも家族グループに入れてもらっているので、
カミサン達がLINEで通信していると、
着信音が入ってくるのです。
ここで文句でも書き込もうものなら、
村八にされるのがおちなので、
しかもこっちは釣りに来ていて、
カミサン達からしてみれば遊びそのものッス!
聞こえないふりをしてさらに寝る努力をしました。
しばらく寝ていたのですが、
10時頃にまた目が覚めてしまいました。
雨は・・・?
少しだけ降ってる?
ほとんど上がりそう!
風が強くなってきたかな?
ちょっと外に出てトイレに行ってきて、
明日の為にまた寝ます。
今度0時ごろにまた目が覚めてしまいました。
時計を見て「まだこんな時間かぁ!」
もう一度眠ろうかと思ったのですが、
天候が気になったのでまた外に出てみました。
あ~っ!星がいっぱい出てる~!
新月で真っ暗だから星がくっきり綺麗です。
しかちゃんにもオリオン座位は分かるんだな!
いつの間にか冬の星座が見えていたんですね~!
だけど風が強くなってきていました。
北風です。
予報では3mの波でうねりがあるとの事。
明日はサラシがいっぱい出てサラシ天国かも・・・!
なんてのんきに思いながら車に入ってまた寝ました。
目覚ましは4時にかけてあります。
だけど次に起きたのは3時半でした。
ちょっと予定より早いけど、
黒島の後ろの駐車場に行ってみるか!?
移動を決めて行ってみるとさすがに早いのか、
1台も車が居ませんでした。
しかちゃん1番乗りッス!


とりあえずルアーケース2個出して、
持って行くルアーの選択と、
風神AD BACCⅢにキャタリナ3500を装着。
前回糸撚れに泣かされたので、
新しくJIGMAN Ⅹ8 1.5号200mを巻いてあります。
リーダーは呉羽のシーガー・プレミアマックス30lb3.5mをFGノットで、
結び目は出来る限り小さくしました。
これで駄目ならキャタリナのラインローラーが駄目なんだと思います。
(後日に判明したエアーノット
〈ラインの結びこぶ〉の原因は?)
追加でご報告です*原因はロングリーダーのせいでした。
リールに巻き込むくらい長く取っていたから抵抗が大きくなって、
キャストしたときにラインがリーダーを追い越していて
ガイドを叩いたりラインが絡まったりしたようです。
だいたい1ヒロ位にしたら絡まなくなりました。
とりあえずリールを修理に出したのですが
問題無しでそのまま帰ってきましたので色々調べた結果
リーダーの長さが原因と分かりました。
しかちゃんの失敗がご参考になれば幸いです。
ルアーはコウメヘビー80とノーマルの90
サスケ裂波裂風120・140 ブルーブルーブローウィン140
プエブロハンコック同じくプエブロマグブル110F
トゥルーラウンド115 ジャンプライズFSURFACE WING120F
同じくジャンプライズのぶっ飛び君にRowdy130F
アイマのコスケ110F モンスーンブレイカー外房リミテッド
パンチライン95マッスル ビットV サイレントアサシン等、
ヒラスズキに効きそうなルアーを2ケース分持ちました。
4時半にエントリーしましたがまだ暗いです。
波の様子を伺いながら安全地帯に陣取り、
明るくなるのを待ってからキャストしました。

凄いうねりとサラシです。
時々磯傍に水柱が立っていました。
立ち位置間違えると危険な状態です。
間違っても下には降りられないと思い、
上の段からキャストしたのだけれどやりにくい。
よーく見極めてから下に降りていきました。

磯の上が洗われて水でキラキラ光ってます。
ここはまともに波をかぶっていました。

潮目が沖に伸びていたので其処も逃さず撃ってみました。

ちっきしょ~釣れねえなぁ!
結局キャタリナの糸撚れは直らず、
リールをSWツインパワー4000に代えて、
12時半までやったけど疲れたから帰ろう
膝と肩と腰が痛いッス!
また次があるさという訳で、
名残惜しかったけど帰ってきました。
ラインローラーはどうしようかな?
ベアリング買って自分でやるか、
釣具屋に出すか?
ただいま思案中ですけど、
どっちが良いかなぁ!?
何はともあれまだ釣れていないので、
また行く楽しみが余計に増えたと思って、
ヒラスズキさん、いや、ヒラスズキ様、
今回は貸しにしておいてやるわ!
しとしとと言うか時々じゃんじゃん降ってる雨の中、
明日は晴れるというのを信じて、
ヒラスズキ探しの旅に出てみました。
どうなったか結果は先に書いてしまったので、
釣り旅の顛末記でもヨロシクどうぞ~!
勝浦街道は雨で空いている。
市原市の田んぼ道を期待を膨らませながら走りました。
橋の下はシーバスで有名な養老川が流れています。
これぞ市原市の原風景(げんふうけい)
昔はこれよりもだだっ広い田んぼがいっぱいあった。
とか何とかいっているうちに、
いつもの乙浜漁港に到着しました。
時折雨が強く降っています。
風も少し強くなってきました。
雨が小止みだったら、
夕方からシーバスやってみようかと思って来てみたのだが、
止む気配がないので諦めて、
南房千倉大橋公園の駐車場で車中泊です。
道具を濡らすのが嫌いなしかちゃんだから、
よほどのハイテンションでない限り雨の日はやらないので、
おにぎり1個食べて鯖の水煮缶をつまみに、
ワンカップ2本飲んで寝ました。
たぶん午後7時ごろ寝たと思うんですが、
9時頃から始まったカミさんと、
娘達がやっていたLINEの着信音で起こされました。
しかちゃんも家族グループに入れてもらっているので、
カミサン達がLINEで通信していると、
着信音が入ってくるのです。
ここで文句でも書き込もうものなら、
村八にされるのがおちなので、
しかもこっちは釣りに来ていて、
カミサン達からしてみれば遊びそのものッス!
聞こえないふりをしてさらに寝る努力をしました。
しばらく寝ていたのですが、
10時頃にまた目が覚めてしまいました。
雨は・・・?
少しだけ降ってる?
ほとんど上がりそう!
風が強くなってきたかな?
ちょっと外に出てトイレに行ってきて、
明日の為にまた寝ます。
今度0時ごろにまた目が覚めてしまいました。
時計を見て「まだこんな時間かぁ!」
もう一度眠ろうかと思ったのですが、
天候が気になったのでまた外に出てみました。
あ~っ!星がいっぱい出てる~!
新月で真っ暗だから星がくっきり綺麗です。
しかちゃんにもオリオン座位は分かるんだな!
いつの間にか冬の星座が見えていたんですね~!
だけど風が強くなってきていました。
北風です。
予報では3mの波でうねりがあるとの事。
明日はサラシがいっぱい出てサラシ天国かも・・・!
なんてのんきに思いながら車に入ってまた寝ました。
目覚ましは4時にかけてあります。
だけど次に起きたのは3時半でした。
ちょっと予定より早いけど、
黒島の後ろの駐車場に行ってみるか!?
移動を決めて行ってみるとさすがに早いのか、
1台も車が居ませんでした。
しかちゃん1番乗りッス!



とりあえずルアーケース2個出して、
持って行くルアーの選択と、
風神AD BACCⅢにキャタリナ3500を装着。
前回糸撚れに泣かされたので、
新しくJIGMAN Ⅹ8 1.5号200mを巻いてあります。
リーダーは呉羽のシーガー・プレミアマックス30lb3.5mをFGノットで、
結び目は出来る限り小さくしました。
これで駄目ならキャタリナのラインローラーが駄目なんだと思います。
(後日に判明したエアーノット
〈ラインの結びこぶ〉の原因は?)
追加でご報告です*原因はロングリーダーのせいでした。
リールに巻き込むくらい長く取っていたから抵抗が大きくなって、
キャストしたときにラインがリーダーを追い越していて
ガイドを叩いたりラインが絡まったりしたようです。
だいたい1ヒロ位にしたら絡まなくなりました。
とりあえずリールを修理に出したのですが
問題無しでそのまま帰ってきましたので色々調べた結果
リーダーの長さが原因と分かりました。
しかちゃんの失敗がご参考になれば幸いです。
ルアーはコウメヘビー80とノーマルの90
サスケ裂波裂風120・140 ブルーブルーブローウィン140
プエブロハンコック同じくプエブロマグブル110F
トゥルーラウンド115 ジャンプライズFSURFACE WING120F
同じくジャンプライズのぶっ飛び君にRowdy130F
アイマのコスケ110F モンスーンブレイカー外房リミテッド
パンチライン95マッスル ビットV サイレントアサシン等、
ヒラスズキに効きそうなルアーを2ケース分持ちました。
4時半にエントリーしましたがまだ暗いです。
波の様子を伺いながら安全地帯に陣取り、
明るくなるのを待ってからキャストしました。
凄いうねりとサラシです。
時々磯傍に水柱が立っていました。
立ち位置間違えると危険な状態です。
間違っても下には降りられないと思い、
上の段からキャストしたのだけれどやりにくい。
よーく見極めてから下に降りていきました。
磯の上が洗われて水でキラキラ光ってます。
ここはまともに波をかぶっていました。
潮目が沖に伸びていたので其処も逃さず撃ってみました。
ちっきしょ~釣れねえなぁ!
結局キャタリナの糸撚れは直らず、
リールをSWツインパワー4000に代えて、
12時半までやったけど疲れたから帰ろう

膝と肩と腰が痛いッス!
また次があるさという訳で、
名残惜しかったけど帰ってきました。
ラインローラーはどうしようかな?
ベアリング買って自分でやるか、
釣具屋に出すか?
ただいま思案中ですけど、
どっちが良いかなぁ!?
何はともあれまだ釣れていないので、
また行く楽しみが余計に増えたと思って、
ヒラスズキさん、いや、ヒラスズキ様、
今回は貸しにしておいてやるわ!
2017年11月20日
白間津で撃ってきたよ!
上の画像は白間津は黒島のサラシです。
見ての通り、
すげぇ~サラシで、
いかにも釣れそうだったんだけど・・・
イワシちゃんが居ない・・・
サラシに黒く映るはずのちっちゃいベイトも居ないっす!
「ヒラスズキさんや~いっ!」
「何処に居るんだ~い!」
しかちゃんの叫び声も空しく、
波の音にかき消されてしまいました。
そう・・・今日もまるっきりのBOSE

まったく何も出てきませんでした。
下の画像は黒島の右隣のガチャ根の方です。
向こうの方で人の居る所は長島だと思う。
この場所ヒラスズキの雰囲気だけはムンムンでしょ!
ここでも撃ちまくったんだけどなぁ・・・

とりあえず白間津にまだイワシは居ないし、
水温は20℃ということで続きは次回よろしくです。
明日仕事なんで寝ることにします~

2017年11月05日
運動不足の身体にヒラスズキはキツカッタなぁ!
土曜日の朝10時半頃に自宅を出発。
袖ヶ浦に用事があり寄り道してからとりあえず鴨川方面へGO!

途中Nさんに電話したら、
思ったとおり・・・(^〇^)
鴨川の青少年の家の下で石鯛やってました 。
Nさんの情報によると、
鴨川・江見方面は海が濁ってて駄目だということで、
しかちゃんは白浜方面に行くことにしました。
用意した道具はヒラスズキロッドとシーバスロッド。
やる気満々のウエットタイツとライフジャケットと、
お気に入りのファイヤーブラッドのシューズと万全の体制です。
途中各漁港を周って海の様子を見ながら南下したところ、
結果千倉港のちょっと先まで濁りが入っていました。
千倉港まで来ると濁ってはいるのですがたいした事は無く、
岸壁から海を覘くとアイゴの子供が群れていました。
中羽イワシも群れで入ってきています。
(いっぱい釣れていました)
平磯港ではクロムツがキビナゴの一匹掛けの餌で、
沢山釣れていましたよ。
型も平均20cm以上ありました。
しかちゃんはというと、
釣具屋あどうに寄って、
トゥルーラウンド115Fの、
セグロオレンジベリーを追加購入し、
白浜のおどやに行き、
晩飯の寿司と寝酒のワンカップを2本お買い上げ、
ついでにお菓子とミネラルウォーター煙草等々。
食料を確保したら釣り開始です。
乙浜漁港は相変わらず釣り人が絶える事が有りません。

しかちゃんの居た堤防先端はすぐに人が入ります。

女の子が夢中になって、
しかも辛抱強くやっていました。
未来の釣りガールかなっ?

夜はのんびりと乙浜漁港でシーバスでもやろうかと、
来た道を少し戻って乙浜漁港に行きました。
しかし、暗くなるまで粘っても全然反応ないので、
飽きちゃったから飯食って寝ることにしました。
トゥルーラウンドセグロオレンジベリーも買ったことだし、
朝一から白間津でヒラスズキやることにしたので、
また少し戻って白間津公園の駐車場で車中泊です。
綺麗なトイレもあるし絶好の宿泊地となりました。
まいった・・・!
荷物を積みすぎて椅子が倒れないσ(^◇^;)
仕方が無いので座ったまま寝ることに・・・
(どんな体制でも寝る事が出来るのがしかちゃんなのだ?)
翌日は目覚ましが鳴る前に、
3時半に起きてしまった。
体中が痛い( ̄。 ̄;)
外に出てストレッチで身体をほぐす。
水を500mlいっき飲みしてから煙草を一服。
よし落ち着いたぞ~!
白間津磯の駐車場に移動します。
ヒラ用のルアーをケースに入れて、
リールとロッドも白間津磯の駐車場で用意万端整いました。
リーダーもヘッドライトの明かりでFGノットを組みます。
リーダーを切った後の残りにもハーフヒッチで被せてしまい、
切った所がまったく見えなくなるまでやります。
最後のエンドノットも忘れずに!
何でかって・・・?
ガイドの通りが良くなるようにだよ。
リーダーが40ポンドと太いので、
ヒゲが出てると引っかかってガイドが痛むか、
飛距離が出なくなるからね。
酷い時は穂先が折れるかガイドが曲がっちゃうよ~!
白間津の磯まではお花屋さんの駐車場から、
歩いて10分位と近くです。
石鯛で有名な黒島のすぐ後ろで、
月明かりに黒島がぼんやり浮かんで見えます。
まだ暗い中4時半にエントリー!
ヘッドライトの明かりを頼りに入磯しました。
釣り場は実績のあるゲートボール場下、
ポイントに付くとまだ暗いので月明かりでぼんやりですが、
一面にサラシが広がっているように見えます。
うねりもあって磯の上が濡れているから、
飛沫が上がっているか波をかぶっているのかも。
とりあえず気をつけて波の様子を伺い、
少しだけ空が明るくなってから釣り開始です。
トゥルーラウンドを投げるのは初めて、
フルスイングで投げてみると50m位は飛んでそうです。
(最初は薄暗くて着水が見えなかったけどね)
このルアーは良いレビューが多かったけど、
しかちゃんも数投で良いルアーだと確信しました。
流れの中でもサラシの中でも安定感が抜群なんです。
都留崎さん・・・セグロオレンジ飛ばしちゃったから、
レッドヘッドホロと一緒にまた買うぜ~!
サラシの切れ目の向こうまで投げて、
サラシに入れつつ隠れ根のすぐ横を通してみます。
根に流れが当たって反転流でも起きているのか、
凄い流れでリールを巻かなくても、
ルアーが泳いでいるブルブルが伝わってきます。
すぐさまドリフトに移行してリールを巻かない釣りをやってみます。
少ししてもコンタクトが無く根掛かりも怖いので回収してきました。
(結局ベイトロッドで投げたときに飛ばしちゃったけどなっ!)
何回かキャストを繰り返すうちに、
ラインが縺れてこんがらがって団子になってキャストできません。
ぶった切ってまたリーダーの組みなおし、
繰り返すので嫌になってきました。
原因は風かラインローラーかなぁ?
とりあえず続けますが糸縒れがきつく、
またこんがらがってラインを切ることに・・・
ちょっとテンションが下がりましたが、
そのままタックルチェンジせずに続投しました。
(車まで行くのがめんどくさかっただけ~!)
後で原因究明しますね~!
結局BOSEで終わって良い所はありませんでした。
写真は帰りがけに撮った隣の磯です。
遠くに見えるのが白間津の磯です。

潮風王国方面です。

遠浅の磯が続いています。
ひと泳ぎして沖の根に乗れば一級ポイントですが、
しかちゃんには無理ですね~!

今回磯に居た誰にも釣れていませんでした。
ヒラスズキという釣りは釣れないときは誰にも釣れないんだなぁ。
思い知らされましたが、
釣れない石鯛を何十年も止めないでやってきたしかちゃんです。
ヒラスズキも絶対釣ってやる~!
帰りの車の中で誓うしかちゃんが居ました。
完敗したのがよほど悔しかったのでしょう。
これから白間津(しらまづ)通いが始まりそうな予感です。
袖ヶ浦に用事があり寄り道してからとりあえず鴨川方面へGO!

途中Nさんに電話したら、
思ったとおり・・・(^〇^)
鴨川の青少年の家の下で石鯛やってました 。
Nさんの情報によると、
鴨川・江見方面は海が濁ってて駄目だということで、
しかちゃんは白浜方面に行くことにしました。
用意した道具はヒラスズキロッドとシーバスロッド。
やる気満々のウエットタイツとライフジャケットと、
お気に入りのファイヤーブラッドのシューズと万全の体制です。
途中各漁港を周って海の様子を見ながら南下したところ、
結果千倉港のちょっと先まで濁りが入っていました。
千倉港まで来ると濁ってはいるのですがたいした事は無く、
岸壁から海を覘くとアイゴの子供が群れていました。
中羽イワシも群れで入ってきています。
(いっぱい釣れていました)
平磯港ではクロムツがキビナゴの一匹掛けの餌で、
沢山釣れていましたよ。
型も平均20cm以上ありました。
しかちゃんはというと、
釣具屋あどうに寄って、
トゥルーラウンド115Fの、
セグロオレンジベリーを追加購入し、
白浜のおどやに行き、
晩飯の寿司と寝酒のワンカップを2本お買い上げ、
ついでにお菓子とミネラルウォーター煙草等々。
食料を確保したら釣り開始です。
乙浜漁港は相変わらず釣り人が絶える事が有りません。
しかちゃんの居た堤防先端はすぐに人が入ります。
女の子が夢中になって、
しかも辛抱強くやっていました。
未来の釣りガールかなっ?
夜はのんびりと乙浜漁港でシーバスでもやろうかと、
来た道を少し戻って乙浜漁港に行きました。
しかし、暗くなるまで粘っても全然反応ないので、
飽きちゃったから飯食って寝ることにしました。
トゥルーラウンドセグロオレンジベリーも買ったことだし、
朝一から白間津でヒラスズキやることにしたので、
また少し戻って白間津公園の駐車場で車中泊です。
綺麗なトイレもあるし絶好の宿泊地となりました。
まいった・・・!
荷物を積みすぎて椅子が倒れないσ(^◇^;)
仕方が無いので座ったまま寝ることに・・・
(どんな体制でも寝る事が出来るのがしかちゃんなのだ?)
翌日は目覚ましが鳴る前に、
3時半に起きてしまった。
体中が痛い( ̄。 ̄;)
外に出てストレッチで身体をほぐす。
水を500mlいっき飲みしてから煙草を一服。
よし落ち着いたぞ~!
白間津磯の駐車場に移動します。
ヒラ用のルアーをケースに入れて、
リールとロッドも白間津磯の駐車場で用意万端整いました。
リーダーもヘッドライトの明かりでFGノットを組みます。
リーダーを切った後の残りにもハーフヒッチで被せてしまい、
切った所がまったく見えなくなるまでやります。
最後のエンドノットも忘れずに!
何でかって・・・?
ガイドの通りが良くなるようにだよ。
リーダーが40ポンドと太いので、
ヒゲが出てると引っかかってガイドが痛むか、
飛距離が出なくなるからね。
酷い時は穂先が折れるかガイドが曲がっちゃうよ~!
白間津の磯まではお花屋さんの駐車場から、
歩いて10分位と近くです。
石鯛で有名な黒島のすぐ後ろで、
月明かりに黒島がぼんやり浮かんで見えます。
まだ暗い中4時半にエントリー!
ヘッドライトの明かりを頼りに入磯しました。
釣り場は実績のあるゲートボール場下、
ポイントに付くとまだ暗いので月明かりでぼんやりですが、
一面にサラシが広がっているように見えます。
うねりもあって磯の上が濡れているから、
飛沫が上がっているか波をかぶっているのかも。
とりあえず気をつけて波の様子を伺い、
少しだけ空が明るくなってから釣り開始です。
トゥルーラウンドを投げるのは初めて、
フルスイングで投げてみると50m位は飛んでそうです。
(最初は薄暗くて着水が見えなかったけどね)
このルアーは良いレビューが多かったけど、
しかちゃんも数投で良いルアーだと確信しました。
流れの中でもサラシの中でも安定感が抜群なんです。
都留崎さん・・・セグロオレンジ飛ばしちゃったから、
レッドヘッドホロと一緒にまた買うぜ~!
サラシの切れ目の向こうまで投げて、
サラシに入れつつ隠れ根のすぐ横を通してみます。
根に流れが当たって反転流でも起きているのか、
凄い流れでリールを巻かなくても、
ルアーが泳いでいるブルブルが伝わってきます。
すぐさまドリフトに移行してリールを巻かない釣りをやってみます。
少ししてもコンタクトが無く根掛かりも怖いので回収してきました。
(結局ベイトロッドで投げたときに飛ばしちゃったけどなっ!)
何回かキャストを繰り返すうちに、
ラインが縺れてこんがらがって団子になってキャストできません。
ぶった切ってまたリーダーの組みなおし、
繰り返すので嫌になってきました。
原因は風かラインローラーかなぁ?
とりあえず続けますが糸縒れがきつく、
またこんがらがってラインを切ることに・・・
ちょっとテンションが下がりましたが、
そのままタックルチェンジせずに続投しました。
(車まで行くのがめんどくさかっただけ~!)
後で原因究明しますね~!
結局BOSEで終わって良い所はありませんでした。
写真は帰りがけに撮った隣の磯です。
遠くに見えるのが白間津の磯です。
潮風王国方面です。
遠浅の磯が続いています。
ひと泳ぎして沖の根に乗れば一級ポイントですが、
しかちゃんには無理ですね~!
今回磯に居た誰にも釣れていませんでした。
ヒラスズキという釣りは釣れないときは誰にも釣れないんだなぁ。
思い知らされましたが、
釣れない石鯛を何十年も止めないでやってきたしかちゃんです。
ヒラスズキも絶対釣ってやる~!
帰りの車の中で誓うしかちゃんが居ました。
完敗したのがよほど悔しかったのでしょう。
これから白間津(しらまづ)通いが始まりそうな予感です。
2017年10月08日
しかちゃん好みのマニックが出ていたよ (^〇^)
やっとしかちゃん好みのマニックが出ましたね~!
その名はマニックフィッシュ99!!
何が好みかというとフックのサイズと自重と長さ、
全ての数値がしかちゃん好みなんです。
フックサイズが#6で全長99mmそして自重が16g
少し太めのマニックですがマニックムーブは健在だそうです。
このルアー釣れるでしょう・・・!!期待してますよ~!

その名はマニックフィッシュ99!!
何が好みかというとフックのサイズと自重と長さ、
全ての数値がしかちゃん好みなんです。
フックサイズが#6で全長99mmそして自重が16g
少し太めのマニックですがマニックムーブは健在だそうです。
このルアー釣れるでしょう・・・!!期待してますよ~!
2017年09月10日
段取り8分!という訳で・・・σ(^◇^;)
ジグなどの段取り完了いたしました。
在庫もあるし、このくらいあれば足りるっしょ。
来週末あたりには行きたいですね~!
(もう行く気満々ですけど!!!)
初孫が生まれたので釣りは控えていましたが、
前回のリベンジはしたいと思っていて、
我家の初孫騒動も大分落ち着いてきたので、
アジやカサゴやカマスやクロムツ等フィネスと、
遠投ジギングでイサキも試してみたいです。
しかちゃん本命の石鯛も気になってきました。
ヤバイ季節になってきましたね。
ジグとエッグチェーンとワンダー60
全て前回の釣りが終わってから買い集めましたσ(^◇^;)
ガルプのエッグチェーンは、
扱っている所が少ないので、
もしかしたら製造中止かもしれないです。

来週末カミさんは、
氣志團万博2017 に行くそうなので留守です (^^)v
しかちゃんがこのチャンスを見逃すはずも無く出撃する予定です。
17日にはしかちゃんの姉達が、
初孫のお祝いに来るので朝には帰ってきます。
忙しいですが体調を整えて、
超頑張るッス・・・!
在庫もあるし、このくらいあれば足りるっしょ。
来週末あたりには行きたいですね~!
(もう行く気満々ですけど!!!)
初孫が生まれたので釣りは控えていましたが、
前回のリベンジはしたいと思っていて、
我家の初孫騒動も大分落ち着いてきたので、
アジやカサゴやカマスやクロムツ等フィネスと、
遠投ジギングでイサキも試してみたいです。
しかちゃん本命の石鯛も気になってきました。
ヤバイ季節になってきましたね。
ジグとエッグチェーンとワンダー60
全て前回の釣りが終わってから買い集めましたσ(^◇^;)
ガルプのエッグチェーンは、
扱っている所が少ないので、
もしかしたら製造中止かもしれないです。
来週末カミさんは、
氣志團万博2017 に行くそうなので留守です (^^)v
しかちゃんがこのチャンスを見逃すはずも無く出撃する予定です。
17日にはしかちゃんの姉達が、
初孫のお祝いに来るので朝には帰ってきます。
忙しいですが体調を整えて、
超頑張るッス・・・!
2017年08月31日
トコトン懲りない親父ッス(*´ω`)
しかちゃんの持っている大抵のロッドでキャスト出来る、
センターバランスの30gレンズホロが到着したよ!
何年か前に60個位ヤフオクで売ったのに、
またジグが欲しくなってしまった。
果たして使う場面はあるのか?
トコトン懲りない親父です(*´ω`)
2017年08月31日
2017年08月27日
ベイトフィネスを習得したいっ・・・!( ,,・ิω・ิ,, )
先週使ったリグとジグヘッドを引っ張り出してみました。
書いてある文字は紙に書いてあるのではなくて、
後からペンタブで書いてみたのだけど、
慣れるまで難しいッス!
オフセットフックを装着してあるのが、
ノリーズのスプーンテイルライブロール4.5インチで、
きちんとセンターにフックを装着できれば、
ミノーみたいに泳いでくれます。
シンカーを付けて沈めても良し、
ノーシンカーで水面でも良しで、
多様な使い方が出来る便利グッズです。
これはシンカー無しでオフセットフックを装着したところです。
ライブロールの重量だけだとそんなに飛ばないのですが、
魚を魅了しそうなブルブル泳ぎは秀逸ですのでお勧めです。
オフセットフックの装着方法等はYoutubeで、
オフセットフックと入力して検索すれば出てきますので、
ビデオで覚えると覚えやすいです。
(しかちゃんもYoutubeで覚えました)
余談ですが、昔は必ず師匠的な人が居ました。
今は1人でもYoutubeを見て何とか出来てしまいます。
だけど、フィーリングや細かいテクニックみたいなものは、
ビデオだけでは分かりづらく、
実際に現場で見て覚えていかないと、
中々身に付かないと思うので、
上手そうな人を見学するのも有りですよね。
真ん中の下がネコリグです。
ジャッカルのフリックシェイク4.8インチに、
根掛かり防止のワイヤー付きマス針を刺したところッス。
頭にタングステンシンカーを刺してあり、
キャストすると頭を下にして着底します。
着底したらシェイクしてワームを躍らせれば、
パクッとカサゴなど根魚が食ってくるという寸法です。
タングステンシンカーは0.9g・1.3g・1.8gの3種類で、
大抵の場所は大丈夫だと思います。
(しかちゃんは主に1.8gがキャストしやすいので、
1.8gを中心に使っていました。)
ジグヘッドは34のケースに0.4g~2gまで入っています。
0.4gはキャロ用で同じくキャロ用にマリアのゼロヘッドも使っています。
その他ミノーやシンペンの3g~11g位までと、
ジグやブレードなど5.0g~15gまで用意してあります。
ジグはブルーカレント78ベイトで投げやすかった10gを使っていました。
レンズホロはもう無くなりましたけど。゚・(>Д<)・゚。
キャストですが、
慣れるまでデイ中心にやった方が良いと思うッス!
港湾で照明があれば少しは何とかなりますけど、
暗闇じゃまったく駄目駄目です。
しかちゃんが選んだポイントは、
上の画像のように明るい場所だったのですが、
それでもジグやルアーやリグを見失ってしまい、
着水音を頼りにサミングしてみたけど間に合わず、
バックラッシュの連続でリグやジグがすっ飛んでいきました。
0.3号のPEラインは何の抵抗も感じないまま容赦無く切れます。
だけどベイトでの飛距離に拘りたいので変えるつもりはありません。
ラインが1番切れやすいのはキャスト直後で、
スプールのスピードが1番有るときです。
ここでのバックラッシュ防止は、
スプールがふくらんだときにやる
ソフトなサミングがいいのですが、
暗い中でやるには、
よほどの反射神経の持ち主か、
道具を使い込まないと、
適切なサミングは無理ッス。
無理にやろうとすれば、
押さえすぎてまったく飛ばないという、
そんな結果になるのは明白でした。
しかちゃんの場合キャストがきつすぎたせいか、
ふくらむ前にあっという間に切れていましたが・・・
(キャアスト切れ多発してもう嫌になってしまったから、
気分を変えるためロッドをバッカンに入れて、
寿司食いながらワンカップを呑んでいました。)
しばらく休みながら考えていました(´・ω・`)?
何かやれることないかなぁ?
ブレーキセッティング・・・!
そういえば詰めていってなかったよ。
すっかり忘れていたブレーキの調整を思い出しました。
今は?3になっている、
ナイトでやるにはゆるすぎでしょう。
4・5・6とブレーキを強めにしていきました。
6にしたら初期バックラが無くなりましたが、
強めのブレーキにオーバースローだと、
いまいち投げずらく感じたのでサイドスローに変更。
テイクバックしてロッドを十分に曲げてからキャスト~ッ!
何か良い感じで投げれている。
フィニッシュで少しすくい上げるような感じにしたら飛距離も出た。
これでバックラッシュが激減しましたがまだゼロではない。
この時点でもルアー交換すると、
何個か飛ばしている(★>o<)ノバイバーイ
繊細なんだな~!
後は練習あるのみだね~!
道具に慣れないうちは、
まして夜ともなると、
リールのブレーキに頼るしかない。
ジグやリグやミノーの重さや、
空気抵抗の大きさに合わせて、
こまめに調整するしかないのですが、
最初はキャスト切れを覚悟しなければ、
ギリギリまで詰めて調整できないのが辛いところです。
後から家に帰ってYoutubeを見ていて気づきましたが、
ブレーキMAXから徐々に緩めてやれば、
大事なルアーをそれほど失わずにすむかもしれません。
それでも力を抜いたスムースなキャストが必要なのは当たり前です。
しかちゃん流の早く右腕を押して、
早く左腕を引くキャストは、
中々出来ませんでした。
最後にキャストについてしかちゃんなりの一言です。
キャストするルアーの重さを感じながら、
力まずにロッドを曲げることだけに集中して、
最後に押し出すような感じで投げる。
これが出来たら良いかなぁって思いました。
奥の堤防はツクシンボウとしかちゃんで貸切でした。
やみ間に漂うツクシンボウの電気浮子。
乙浜港は房総屈指のでかい漁港です。
市場前は釣り人が居ました。
潮によってはでかいお魚が入ってくる漁港ですが、
この日はまったく釣れませんでした。
朝になってから千倉漁港に移動しました。
しかちゃん夜はロックフィッシュ狙いでしたがまだ修行が足りません。
そのうち絶対カサゴのデカイの釣ってやる~!
と、思っていますがどうなることやら。
車横付けのサンダルポイントじゃ中々釣れませんね!
そして最後の最後に何でここまでしてベイトなのか?
それは・・・しかちゃんの好奇心とチャレンジ精神の賜物?
ホントは石鯛釣りでベイトリールを長年使っていたので、
簡単に使えるだろうとたかをくくっていたのと、
釣友のナトさんが名人級のベイト使いで、
道具は全てベイトのセットしか持っていなくて、
しかも超カッコ良かったんです。
しかちゃんの気持ちの何かに、
ナトさんが火をつけてしまいました。
使ってみるとオドロキの飛距離とキャスタビリティー、
遠くのテトラ脇のポイントでも際にバイブを難なく落とせたり、
フォールのアタリの取りやすさなどは特筆物。
ルアーや場所によってセットを変えないと投げ辛い面もありますが、
それもまたカッコイイし道具が増えていくのも楽しい。
ルアーの動きや潮の流れを掴むのは、
ラインが直線的に来るベイトリールに絶対の軍配が上がりますし、
着底の瞬間の感覚が気持ちいいんです。
フリーフォールで簡単にアタリが取れちゃうのも凄いと思う。
気軽さではスピニングで勿論これからも使いますよ。
今気軽さと言いましたが、
ベイトのバックラッシュが気軽さを損ねているので、
練習とその日の体調次第で克服出来るハズです。
気軽なスピニングでも使い方次第で、
性能や個性まで変わってきますけど。
何はともあれしかちゃんはベイトリールが大好きです。
2017年08月21日
ベイトフィネスのナイトデビューは着水が分からなかったので難しかったよぉ~!
ガルプのエッグチェーンに1gのジグヘッド
釣れたのは写真のキュウセン1匹ダス!
白浜まで行ったのにアジが居なかったッス!
ショゴタンもちょっと前まで釣れてたそうなんですが、
今全然釣れてないってさぁ~!
それに・・・
夜はベイトリールの難しさが倍増するのよね。
リグが見えないのでサミングのタイミングが分からんです。
ナイトはリグの重さに合わせて、
ブレーキの調整をまめに変えてやらないと、
バックラッシュを連発して、
何回もルアーやジグとサヨナラする羽目に・・・
無くしたルアーの多さにしかちゃん撃沈でした。
これから始める方たちのために、
しかちゃんみたいな失敗しないように、
大事なルアーを2桁も無くさないように、
意地になったりむきになったりしないように、
詳細は時間のあるときに報告させていただきます。
2017年08月17日
きたぁ~!ベイトフィネスッ!明日の夜はもちろん行くよっ!
待ちわびたぜ~!
ロッドが来たって連絡があったので、
今日すぐに取に行きました。
とうとう・・・
しかちゃんがベイトフィネスデビューやっちゃいます。
どうなるか分からないけど自分でも楽しみで~す。
リールはアルファスエアー7.2L(左ハンドル)

ロッドがヤマガブランクス・ブルーカレント78ナノベイト

繋いで振ってみるとかなり張りがあって硬く感じる。

計って巻くの面倒だから150m全部巻いちまったPE0.3号、
今度買うときは100mにしておこうと思ったしかちゃんでした。
試しにFGノット組んでみたら出来ちゃった。

先ほど、しかちゃんはカミさんに、
明日の夜は釣りに行く宣言をしましたm(_ _)m
昼ごろ出てあさってには帰ってくるさ~!
頑張って何とか結果を出したいなぁ!
やっぱりネコリグかなぁ~?
カミさんにホレホレって見せてやりたいもんだね~!
ロッドが来たって連絡があったので、
今日すぐに取に行きました。
とうとう・・・
しかちゃんがベイトフィネスデビューやっちゃいます。
どうなるか分からないけど自分でも楽しみで~す。
リールはアルファスエアー7.2L(左ハンドル)
ロッドがヤマガブランクス・ブルーカレント78ナノベイト
繋いで振ってみるとかなり張りがあって硬く感じる。
計って巻くの面倒だから150m全部巻いちまったPE0.3号、
今度買うときは100mにしておこうと思ったしかちゃんでした。
試しにFGノット組んでみたら出来ちゃった。
先ほど、しかちゃんはカミさんに、
明日の夜は釣りに行く宣言をしましたm(_ _)m
昼ごろ出てあさってには帰ってくるさ~!
頑張って何とか結果を出したいなぁ!
やっぱりネコリグかなぁ~?
カミさんにホレホレって見せてやりたいもんだね~!
2017年08月12日
ベイトフィネスの準備が出来たよ~\(♡´ω`♡)/
ジグが多いけど飛距離に拘るしかちゃんだから、
当然と言えば当然・・・自然とこうなっちゃいました。
(実はキャストに自信が無いから軽いルアーが怖いんです( ,,・ิω・ิ,, )
爆釣ジグⅡ・名も無きジグ・プリズナー・ソアレ・アフターバーナー5g・
ショアラインシャイナー65・BHミノー65・シュガーミノー50
等々以前からあったものも含めて揃えてスタンバイ完了です!
シンペンも欲しいところだけど・・・
ワンダー80があるからそれでやろうかな!?
ラパラのカウントダウンCD3も投げてみたいな。


だけど、肝心のロッドがまだ来ていないんですよ~!
釣具のポイント蘇我店に注文してあります。
今頃他県からトラックで運ばれている最中なんだと思います。
ロッドはヤマガブランクス・ブルーカレント78ナノベイトをチョイスしました。
リールはダイワ・アルファスエアー7.2Lで、
(しかちゃんが見た中で1番安かったアマゾンで購入)
ラインがラパラ・ラピノヴァX マルチゲーム 0.3号 7.2lb 150m
(ヤフオクで1700円で落札しましたが定形外郵便で送料340円でした?)
(アマゾンで普通に買えばよかったッス!)
にしましたが長すぎて投げづらくなるといけないので、
75m位で切って使うかもしれません?
ナノブランクでよく曲がり感度もいいそうです。
しかちゃんそのままうたい文句を信じてます。
メイドインジャパンなのもうれしい*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

0.3号(大丈夫かなぁ?ベイトだから心配ッス!)

アルファス様・・・キャスト切れしないようにお願いしますよ~!

ルアーケースはスモークっぽい色のが、
第一精工 MCケース1個 300円弱で、
白っぽいのがメイホウのルアーケースFです。
これも300円くらいで売っています。
MCケースは65mmを入れると窮屈なので、
メイホウのルアーケースFにミノーを入れてます。
ちゃんとキャストできるか分からないけど・・・
まだ品物が到着もしていませんが・・・
釣りに行くのが今から楽しみで~す。
2017年07月31日
着いたよ!ゲキブルブレードヾ(⌒▽⌒)ゞ
ゲキブルブレード到着~!
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
リベンジ待ってろよ~!
フックとリングは、
本体を傷つけないように、
モチロン交換する。
ホントはこれが難しいんだけどね。
本体の塗装が剥がれちゃう~!
(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ヾ(⌒▽⌒)ゞ
リベンジ待ってろよ~!
フックとリングは、
本体を傷つけないように、
モチロン交換する。
ホントはこれが難しいんだけどね。
本体の塗装が剥がれちゃう~!
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2017年07月29日
やっとこさっ!・・・続きが書けたよ~!(≧□≦)スイマセンシタァァァァァァァ!!
到着したときはまだ明るかったけど、
しばらくして日が落ち暗くなってきました。
堤防の上にはまだ誰も居ません。
ツクシンボウとしかちゃんで貸切状態です。
めったに無いチャンスに感謝ヾ(⌒(ノ'ω')ノわーい!
いや待てよ!アジ釣れてないんじゃない?
よぎる不安はほっといて釣りやろうよd(*ゝωб*)ふぁいとぉ~☆
夜の帳が下りてきたけど、
漁港の灯りが薄っすらと自分達を照らしてくれている。
この灯りにアジたちも寄ってくるはずさっ!

しかちゃんは、ぼーっと明るい所と暗闇の端境を狙ってキャスト開始しました。

ロッドはこれっ・・・!
アジングロッドというより、
その長さから軽量リグに最適な、
ライト・バーサタイル・ロッドといった感じである。
ルアーは0.6g~10gまで投げられるそうで、
実際10gのジグを投げてみましたが、
かるく40m位は飛んでいたはずです。
(ラインはPEの0.3号)
でも、10gでフルキャストだとロッドが可哀想な気がするので、
ジグでしたら7g~8g位がシックリくると感じました。

右がソルティーステージアジ

左がセブンセンスモンスターストリームリミテッド

当日使った2本ですが何が違うって・・・?
太さが全然違うっしょ!
ソルティーステージアジは細いし繊細なのです。
モンスターストリームリミテッドが太いという訳ではなくて、
シーバスロッドとしては細身なモンスターストリームリミテッドと比べても、
ソルティーステージアジはこんなに細くてガイドも小さいんです。
今回感じたのは8.6ftだけどメッチャ軽くてキャストを続けていても疲れにくい。
しかしフッキングパワーが普通に合せをやると足りていないと思う。
この細くてしなやかなティップが衝撃を吸収してしまうのです。
そこで考えたのが一文字釣法・・・!
穂先が曲がらないように、リールにダイレクトにアタリが出るように、
ルアーとリールまでが一直線になるようにロッドを保持しリトリーブします。
コンとあたったらバットの部分まで曲げてというより、
バットの部分で鬼合わせという方法でやってみました。
ロッドをあまり立てないやり方です。
この方法だとベイトタックルの方がやり易く感度もいいですよね。
夜はゲキブルブレードだけしかアタリがなくて・・・、
何故かというと実は根掛かりが怖くて、
ジグを着底させられなかったからですかね~?
(買ったばかりの8gジグを2個持っていかれてしまいました・・・泣!)
ゲキブルブレードは根掛かり少ないし、
根掛かりしても引っ張れば簡単に外れるから、
ボトムまで攻められたのが良かったのかも?
だけどもね~・・・!
フックチューンしていなかったからだと思うんだけど、
バラシたりフックアップしなかったりの連続でしたので、
何とか良い方法はないかと考えたのが上の方法です。
でも結果は5バイト2ヒット2バラシで終わってしまいました。
1番まいったのはフックアップした瞬間、
ブルブルと頭を振る感触が伝わってきて、
ちょっとデカイかもと思っていたら、
ふっと軽くなっちゃってどうしたんだと、
回収したゲキブルブレードを確認したら、
フックが無くなっていました( ゜Д゜;)!?
そうなんですよ~!
スプリットリングからフックが外れてしまったのですよ~!
よく見たらスプリットリングが伸びて、
合わせ目の所が少し開いていました。
根掛かりをはずしていたときに変形したのですね。
残念でしたがリングとフックの予備は車の中に有るので、
取りに行くのがめんどくさい。
ルアーをミノーに交換しました。
(アタリは多かったのに釣果はゼロっす。
でもまた使いたいルアーなので、
家に帰ってからゲキブルブレードの、
グロー系カラー7gを4個注文しちゃいました。)
今度は釣りに行く前にちゃんとチューンしておきますね~!
スプリットリングも錆びない物に交換です。
ゲキブルブレード7gでリベンジしますよ~!
リールはシマノ・アルテグラC3000SDHに、
ラパラ・ラピノバPE0.3号150m巻いてあります。
PEラインとジョーカー・ピンキー・アジングマスター
に代表されるポリエステル系のラインとの差は、
その飛距離に有ります。
飛距離のいらないジグヘッド単体では、
(単体でも遠くまで飛ばせたほうが広く探れるので、
飛距離はあったほうが良いに決まってますが)
細いポリエステル系のラインが風等に左右されにくく有利。
天秤やスプリット・キャロライナリグ等を使って、
遠投の場合はPEが有利になると思います。
どちらを使うかは釣り場まで行かないと分かりません。
ロッドもキャストの仕方も違ってくるので、
アジングの場合ならロッドは、
2種類持っていったほうがいいでしょう。
今回のリーダーはシーガーグランドマックスの1.75号です。
(先端にはラクリップを付けてルアーを簡単に交換できるようにしておきました。)
しかちゃんはキャスト切れを繰り返していたので
最初1号から始まって結局1.75号になりました。
ラクリップの画像はネットから

さ~て、小型ミノーの出番ですね!
BHミノー65

アイの位置が下になってる?

ミノーを使ってみたかったので、
シュガーミノー50Fもキャストです。

釣れたのはBHミノー65のほう。
ヤフオクでまだ売ってたよ!

小さいけどカマスとクロムツの子供です。
BHミノー65はアイの位置のせいなのか分からんけど、
水面直下をヒラヒラと泳いでいて、
そこに下からバクッと水面まで出てきて面白かった。
何回も出たけど釣れたのはこれだけです。
(クロムツの一匹はまだ暗いうちに、
後の一匹とカマスは明るくなってから釣れました。)
しかちゃん達は海から見て右側の堤防の先端でやっていました。
親子の釣り人が左隣に入って来ました。
最初は子供1人で暗いうちから来ていましたが、
ショゴが釣れたので後からお父さんが氷を持ってやって来ました。
お子さんは入ってくる時きちんと挨拶してくれて、
しかちゃん感激してしまいました!
(お礼といっては何ですが、飲み物をお2人に貰っていただきました)
それにひかえ、黙って隣に入ってきて、
しかちゃんのトレースコースをつぶしてしまう、
いい年したアジンガーも居ましたね。
子供でもきちんと挨拶が出来てしまうのに・・・、
海では絶対喧嘩などしないしかちゃんですけど、
今回は我慢した分まだ頭にきてます。
とりあえず、そこルアーが通るよとは言っておきました。
若いアジンガーが敬語でしゃべっていたから、
有名なお方かもしれませんがマナーが悪しデス!
場所なんて誰のものでもないし、
早く釣りたい気持ちも凄く良く分かるけど、
いきなりポイントに入るのではなく、
せめて、先行者が何をやっているかぐらいは、
見てから入って欲しいと思います。
良い意味で若い人のお手本になるくらいの気持ちは持たないとね。
釣りはお子さんのほうが上手でしたというより天才だった。
この子1人で餌取が沢山いる中、
ショゴだけ選んで11匹釣ったそうです(⦿_⦿)
餌はゴリという小魚を使っていました。
ゴリの画像、ネットからです。


(これ、ジグヘッドに付けたらどうなるかな?)
たま~にベラが釣れていたので、
しかちゃんが「キュウセン?」って言ったら、
「これはキュウセンじゃなくて錦ベラという奴です」
と、教えてもらっちゃいました(///pωq///)
本当に凄い子です。
そのうち釣りの世界で超有名人になるかもしれないから、
今のうちにサイン貰ときゃ良かったかも~!

この浜行川漁港にはダイビングスクールもあり、
ダイバーがいっぱいやってきては、
ボートで沖まで出て行って潜っています。
ダイビング女子も居るのでしかちゃん的には良いかもですね。

浜行川漁港は周りを山に囲まれた小さな漁港ですが、
潮通しが良く季節により魚種が豊富で良いお魚が釣れる所です。
釣り禁止にならないようお願いしますね~!


ツクシンボウはまったく釣れないのでだらけてます。
夜間に堤防の付け根の角から、
(以前石鯛ポイントで賑わっていたところですね)
ぱっと見90m位はキャストしていたであろう2人組みが、
大型イサキを何匹も上げているのを確認しました。
いっとき群れが回ってきていたようです。

ライトルアーも変化無しになったので、
モンスタストリームリミテッド91と交換しました。
PB-24レアメタルで少し沖を狙ってみます。
カルカッタコンクエスト201HGとの組み合わせも、
慣れてきたのかこの日のバックラッシュはゼロでした。
相変わらず70m位しか飛ばないので、
もう少し飛ばすようになりたいなと思いながら、
疲れたら休みながら、
適当にカウントダウンしながらキャストしていたら、
いきなりゴン!グイィィィ~ン!ヒットォッ~~!
家に帰ってからの画像です。(メアジ)
照明の関係で黄色っぽくなっちゃいましたがご容赦をm(__)m
(実際は銀色でした)
28cm程でしょうか?スピードがハンパ無く、良く引きましたよ~!

ヒットルアーはこれPB-24レアメタル
カラーはしかちゃん得意のコットンキャンディー

このルアーは本当にデイ最強ルアーですね~!
しかちゃんの中では海釣り公園で使って以来、
これで釣れなきゃ諦める事が出来ます。
それくらい信頼の置けるルアーなのですが、
唯1つだけ弱点があるとすればフックですかね~!
デカイの掛けると不安で仕方がなくなるのはしかちゃんだけだろうか?
刺さりが良くて丈夫な小さいフックが欲しいッス!
お家に帰ってからカマスとメアジは塩焼きに

クロムツは煮付けに

しかちゃんがちゃんと料理しましたよ。
ライトリグは昔から持っていたのですが、
使うのは何年振りというくらい久しぶりです。
当時はろくすぽ投げられもしなかったのが、
今はちゃんとキャスト出来ています。
こんな歳になってもしかちゃんは進化しているのです。
そしてもしかしたらその面白さに嵌ってしまったかも知れません。
アジングも面白いと思います、しかし、ライトソルトはもっと面白いと思った。
今度はベイトリールでライトソルトをやってみたくなりました。

アブのエラディケーター・ベイトフィネスカスタム

アブのKR-Xベイトフィネスカスタム

ダイワのアルファスエアー(ソルト対応)

アブのREVO ALC-BF7-L(ソルト対応)

両方ともフィネス用のベイトリールとロッドですが、
さて、どうしましょうかね~?
下の画像はしかちゃんが何時も使っている、
フィッシュグリップとプライヤーです。
グリップはエバーグリーン製で、
プライヤーはちょっと贅沢な、
レザーマンのチャージTTiです。
黒皮ケースが付いているので便利に使えますよ。
ツールもいっぱい付いている。
だけど、海に落としたら泣けてくるので、
タックルリーシュコードで繋いでおきましょう。

また今度詳しく書きますがとりあえず報告だけ!
トヨタイストがガソリン満タンでどのくらい走れるのか?
やってみたら600km超えました!
やったああぁぁぁぁ(ノ*´_●`)人(*`・∀・´*)人(´●_`*)

皆さんが楽しい良い釣りやキャンプが出来ますように・・・!
ヾ((*´・∀・`))ノ
しばらくして日が落ち暗くなってきました。
堤防の上にはまだ誰も居ません。
ツクシンボウとしかちゃんで貸切状態です。
めったに無いチャンスに感謝ヾ(⌒(ノ'ω')ノわーい!
いや待てよ!アジ釣れてないんじゃない?
よぎる不安はほっといて釣りやろうよd(*ゝωб*)ふぁいとぉ~☆
夜の帳が下りてきたけど、
漁港の灯りが薄っすらと自分達を照らしてくれている。
この灯りにアジたちも寄ってくるはずさっ!
しかちゃんは、ぼーっと明るい所と暗闇の端境を狙ってキャスト開始しました。
ロッドはこれっ・・・!
アジングロッドというより、
その長さから軽量リグに最適な、
ライト・バーサタイル・ロッドといった感じである。
ルアーは0.6g~10gまで投げられるそうで、
実際10gのジグを投げてみましたが、
かるく40m位は飛んでいたはずです。
(ラインはPEの0.3号)
でも、10gでフルキャストだとロッドが可哀想な気がするので、
ジグでしたら7g~8g位がシックリくると感じました。
右がソルティーステージアジ
左がセブンセンスモンスターストリームリミテッド
当日使った2本ですが何が違うって・・・?
太さが全然違うっしょ!
ソルティーステージアジは細いし繊細なのです。
モンスターストリームリミテッドが太いという訳ではなくて、
シーバスロッドとしては細身なモンスターストリームリミテッドと比べても、
ソルティーステージアジはこんなに細くてガイドも小さいんです。
今回感じたのは8.6ftだけどメッチャ軽くてキャストを続けていても疲れにくい。
しかしフッキングパワーが普通に合せをやると足りていないと思う。
この細くてしなやかなティップが衝撃を吸収してしまうのです。
そこで考えたのが一文字釣法・・・!
穂先が曲がらないように、リールにダイレクトにアタリが出るように、
ルアーとリールまでが一直線になるようにロッドを保持しリトリーブします。
コンとあたったらバットの部分まで曲げてというより、
バットの部分で鬼合わせという方法でやってみました。
ロッドをあまり立てないやり方です。
この方法だとベイトタックルの方がやり易く感度もいいですよね。
夜はゲキブルブレードだけしかアタリがなくて・・・、
何故かというと実は根掛かりが怖くて、
ジグを着底させられなかったからですかね~?
(買ったばかりの8gジグを2個持っていかれてしまいました・・・泣!)
ゲキブルブレードは根掛かり少ないし、
根掛かりしても引っ張れば簡単に外れるから、
ボトムまで攻められたのが良かったのかも?
だけどもね~・・・!
フックチューンしていなかったからだと思うんだけど、
バラシたりフックアップしなかったりの連続でしたので、
何とか良い方法はないかと考えたのが上の方法です。
でも結果は5バイト2ヒット2バラシで終わってしまいました。
1番まいったのはフックアップした瞬間、
ブルブルと頭を振る感触が伝わってきて、
ちょっとデカイかもと思っていたら、
ふっと軽くなっちゃってどうしたんだと、
回収したゲキブルブレードを確認したら、
フックが無くなっていました( ゜Д゜;)!?
そうなんですよ~!
スプリットリングからフックが外れてしまったのですよ~!
よく見たらスプリットリングが伸びて、
合わせ目の所が少し開いていました。
根掛かりをはずしていたときに変形したのですね。
残念でしたがリングとフックの予備は車の中に有るので、
取りに行くのがめんどくさい。
ルアーをミノーに交換しました。
(アタリは多かったのに釣果はゼロっす。
でもまた使いたいルアーなので、
家に帰ってからゲキブルブレードの、
グロー系カラー7gを4個注文しちゃいました。)
今度は釣りに行く前にちゃんとチューンしておきますね~!
スプリットリングも錆びない物に交換です。
ゲキブルブレード7gでリベンジしますよ~!
リールはシマノ・アルテグラC3000SDHに、
ラパラ・ラピノバPE0.3号150m巻いてあります。
PEラインとジョーカー・ピンキー・アジングマスター
に代表されるポリエステル系のラインとの差は、
その飛距離に有ります。
飛距離のいらないジグヘッド単体では、
(単体でも遠くまで飛ばせたほうが広く探れるので、
飛距離はあったほうが良いに決まってますが)
細いポリエステル系のラインが風等に左右されにくく有利。
天秤やスプリット・キャロライナリグ等を使って、
遠投の場合はPEが有利になると思います。
どちらを使うかは釣り場まで行かないと分かりません。
ロッドもキャストの仕方も違ってくるので、
アジングの場合ならロッドは、
2種類持っていったほうがいいでしょう。
今回のリーダーはシーガーグランドマックスの1.75号です。
(先端にはラクリップを付けてルアーを簡単に交換できるようにしておきました。)
しかちゃんはキャスト切れを繰り返していたので
最初1号から始まって結局1.75号になりました。
ラクリップの画像はネットから

さ~て、小型ミノーの出番ですね!
BHミノー65
アイの位置が下になってる?
ミノーを使ってみたかったので、
シュガーミノー50Fもキャストです。
釣れたのはBHミノー65のほう。
ヤフオクでまだ売ってたよ!
小さいけどカマスとクロムツの子供です。
BHミノー65はアイの位置のせいなのか分からんけど、
水面直下をヒラヒラと泳いでいて、
そこに下からバクッと水面まで出てきて面白かった。
何回も出たけど釣れたのはこれだけです。
(クロムツの一匹はまだ暗いうちに、
後の一匹とカマスは明るくなってから釣れました。)
しかちゃん達は海から見て右側の堤防の先端でやっていました。
親子の釣り人が左隣に入って来ました。
最初は子供1人で暗いうちから来ていましたが、
ショゴが釣れたので後からお父さんが氷を持ってやって来ました。
お子さんは入ってくる時きちんと挨拶してくれて、
しかちゃん感激してしまいました!
(お礼といっては何ですが、飲み物をお2人に貰っていただきました)
それにひかえ、黙って隣に入ってきて、
しかちゃんのトレースコースをつぶしてしまう、
いい年したアジンガーも居ましたね。
子供でもきちんと挨拶が出来てしまうのに・・・、
海では絶対喧嘩などしないしかちゃんですけど、
今回は我慢した分まだ頭にきてます。
とりあえず、そこルアーが通るよとは言っておきました。
若いアジンガーが敬語でしゃべっていたから、
有名なお方かもしれませんがマナーが悪しデス!
場所なんて誰のものでもないし、
早く釣りたい気持ちも凄く良く分かるけど、
いきなりポイントに入るのではなく、
せめて、先行者が何をやっているかぐらいは、
見てから入って欲しいと思います。
良い意味で若い人のお手本になるくらいの気持ちは持たないとね。
釣りはお子さんのほうが上手でしたというより天才だった。
この子1人で餌取が沢山いる中、
ショゴだけ選んで11匹釣ったそうです(⦿_⦿)
餌はゴリという小魚を使っていました。
ゴリの画像、ネットからです。


(これ、ジグヘッドに付けたらどうなるかな?)
たま~にベラが釣れていたので、
しかちゃんが「キュウセン?」って言ったら、
「これはキュウセンじゃなくて錦ベラという奴です」
と、教えてもらっちゃいました(///pωq///)
本当に凄い子です。
そのうち釣りの世界で超有名人になるかもしれないから、
今のうちにサイン貰ときゃ良かったかも~!
この浜行川漁港にはダイビングスクールもあり、
ダイバーがいっぱいやってきては、
ボートで沖まで出て行って潜っています。
ダイビング女子も居るのでしかちゃん的には良いかもですね。
浜行川漁港は周りを山に囲まれた小さな漁港ですが、
潮通しが良く季節により魚種が豊富で良いお魚が釣れる所です。
釣り禁止にならないようお願いしますね~!
ツクシンボウはまったく釣れないのでだらけてます。
夜間に堤防の付け根の角から、
(以前石鯛ポイントで賑わっていたところですね)
ぱっと見90m位はキャストしていたであろう2人組みが、
大型イサキを何匹も上げているのを確認しました。
いっとき群れが回ってきていたようです。
ライトルアーも変化無しになったので、
モンスタストリームリミテッド91と交換しました。
PB-24レアメタルで少し沖を狙ってみます。
カルカッタコンクエスト201HGとの組み合わせも、
慣れてきたのかこの日のバックラッシュはゼロでした。
相変わらず70m位しか飛ばないので、
もう少し飛ばすようになりたいなと思いながら、
疲れたら休みながら、
適当にカウントダウンしながらキャストしていたら、
いきなりゴン!グイィィィ~ン!ヒットォッ~~!
家に帰ってからの画像です。(メアジ)
照明の関係で黄色っぽくなっちゃいましたがご容赦をm(__)m
(実際は銀色でした)
28cm程でしょうか?スピードがハンパ無く、良く引きましたよ~!
ヒットルアーはこれPB-24レアメタル
カラーはしかちゃん得意のコットンキャンディー
このルアーは本当にデイ最強ルアーですね~!
しかちゃんの中では海釣り公園で使って以来、
これで釣れなきゃ諦める事が出来ます。
それくらい信頼の置けるルアーなのですが、
唯1つだけ弱点があるとすればフックですかね~!
デカイの掛けると不安で仕方がなくなるのはしかちゃんだけだろうか?
刺さりが良くて丈夫な小さいフックが欲しいッス!
お家に帰ってからカマスとメアジは塩焼きに
クロムツは煮付けに
しかちゃんがちゃんと料理しましたよ。
ライトリグは昔から持っていたのですが、
使うのは何年振りというくらい久しぶりです。
当時はろくすぽ投げられもしなかったのが、
今はちゃんとキャスト出来ています。
こんな歳になってもしかちゃんは進化しているのです。
そしてもしかしたらその面白さに嵌ってしまったかも知れません。
アジングも面白いと思います、しかし、ライトソルトはもっと面白いと思った。
今度はベイトリールでライトソルトをやってみたくなりました。
アブのエラディケーター・ベイトフィネスカスタム

アブのKR-Xベイトフィネスカスタム

ダイワのアルファスエアー(ソルト対応)

アブのREVO ALC-BF7-L(ソルト対応)

両方ともフィネス用のベイトリールとロッドですが、
さて、どうしましょうかね~?
下の画像はしかちゃんが何時も使っている、
フィッシュグリップとプライヤーです。
グリップはエバーグリーン製で、
プライヤーはちょっと贅沢な、
レザーマンのチャージTTiです。
黒皮ケースが付いているので便利に使えますよ。
ツールもいっぱい付いている。
だけど、海に落としたら泣けてくるので、
タックルリーシュコードで繋いでおきましょう。
また今度詳しく書きますがとりあえず報告だけ!
トヨタイストがガソリン満タンでどのくらい走れるのか?
やってみたら600km超えました!
やったああぁぁぁぁ(ノ*´_●`)人(*`・∀・´*)人(´●_`*)
皆さんが楽しい良い釣りやキャンプが出来ますように・・・!
ヾ((*´・∀・`))ノ
2017年07月24日
しかちゃん夜釣りでライト・ソルト・ルアーに挑戦(^^)V
土曜日は朝4時に起きて仕事してから、
帰ってくる途中で医者に行き薬屋さんで薬を貰って、
その後夢殿で膝の治療をしてもらって家に戻り、
イストに荷物を積み込み15時過ぎに我家を出発しました。
なんか滅茶苦茶忙しいッス・・・!
だけどしかちゃんは慌てずにゆっくり行くさ (∩.∩)
行き先をはっきり決めていたわけではありませんが、
とりあえずツクシンボウの家を目指して、
行き先ははそれから考えようとツクシンボウ宅にGO!

ツクシンボウの家に着いたのが16時を回ってしまい、
しかちゃん約束の16時にちょっとだけ遅刻です。
後から書きますが満タン無給油で600キロ走行達成しようと、
燃費優先でアクセルを踏み込まなかったので、
何時もより少しだけ時間が掛かってしまったのと、
どのルアーを持っていこうか最後まで悩んでいましたから、
荷物を積み込むのに時間が掛かって出発が遅れて遅刻ッス。
つくしんぼうと荷物を載せて16時半頃袖ヶ浦を出発進行です。
途中ちょっとだけ仕事の話をしてから今日の目的地は何処にする?
「鴨川まで行ってから行川に行く・・・?」
しかちゃんがツクシンボウに尋ねると、
「行川・・・イイね・・・!」即決定!
前回飛ばしてしまったので浮子が無いから、
鴨川のアタック5に寄る事にしました。
そこでツクシンボウは浮子と仕掛けを、
しかちゃんは8gのジグ3個とビールとジュースと氷を買って、
勝浦方面に車を走らせます。
最近ビールはず~とっ御無沙汰していましたが、
前回の洲崎で飲んだビールがメッチャ美味かったので、
また少しだけ(スーパードライ350ml6本パック×1)買い込みました。
やっぱ夏はビールですね~!
途中で小湊漁港を覘いてから浜行川漁港に到着しました。
(上の地図)
到着したのが午後の6時過ぎ頃だったのですが、
写真右の堤防先端には誰も居ません・・・!?
何時もでしたら人がいっぱい居るので、
夜中にならないと入れないかなと思っていたのですがラッキーでした。
早速車まで戻って釣り道具と食料の入ったクーラーと、
折りたたみ椅子を持って先端に陣取りました。
途中小湊のセブンイレブンで買った冷やし中華を食べてから、
戦闘開始です。
ツクシンボウはカゴ遠投サビキですが、
しかちゃんは下の画像のライトルアーでやることに決めました。
1番重たい物でも8gで5cm~4cm位のちっちゃいルアーです。
これでアジを釣りたいなと思って持って来ましたが、
さて、どうなることやら・・・
次回にまたタックルや結果など書きますのでヨロシクです~!
2017年07月22日
性懲りも無く行ってみるか~!(今夜は夜釣りに挑戦)
これでも持って行くか・・・!
ショアラインシャイナー120LDS!
またヤフオクで手に入れてしまった。
サスペンドで飛距離MAX75mOVERと書いてある。
潜行レンジは約50cm~約140cmらしい。
サスペンドだけにただ巻くだけじゃなく、
他の使い方も出来るかもしれません。
フローティングより1g重たい20gだけど、
1g差とは思えないぶっ飛びルアーらしい。
今夜投げてみる価値はあるのだろうか?
使う場所も考えないといけないようだ。

同じカメラでも写し方を変えるとこれだけ違ってしまう。
そんなことはどうでもいいが、
これから夜釣りで何を釣るか?
そこが問題なのであります。
ツクシンボウの家に午後4時着で、
釣り場に付くのは午後6時過ぎになるだろう。
夜は久しぶりのアジングでもいいかな!?
明け方はジグでもいいかもしれない。
とりあえず頑張ってこよう!
ショアラインシャイナー120LDS!
またヤフオクで手に入れてしまった。
サスペンドで飛距離MAX75mOVERと書いてある。
潜行レンジは約50cm~約140cmらしい。
サスペンドだけにただ巻くだけじゃなく、
他の使い方も出来るかもしれません。
フローティングより1g重たい20gだけど、
1g差とは思えないぶっ飛びルアーらしい。
今夜投げてみる価値はあるのだろうか?
使う場所も考えないといけないようだ。
同じカメラでも写し方を変えるとこれだけ違ってしまう。
そんなことはどうでもいいが、
これから夜釣りで何を釣るか?
そこが問題なのであります。
ツクシンボウの家に午後4時着で、
釣り場に付くのは午後6時過ぎになるだろう。
夜は久しぶりのアジングでもいいかな!?
明け方はジグでもいいかもしれない。
とりあえず頑張ってこよう!
2017年07月07日
日曜日に実は空いた時間で袖ヶ浦へちょこっと行ってました。
日曜日だから釣り人がズラーッと並んでいるかと思っていたら、
ズラーッと並んでいたのは貨物船でした。
手前の車はカミさんのお古で、
しかちゃんが今乗っているイストなんです。
この車は天井が低くて、
ロッドを乗せるバーの取り付けが出来ませ~ん!
仕方なしに荷台に置いてあるのですが、
ちょっと間違えれば竿を折ってしまいそうで怖いッス。
なんか良い方法ないすかねぇ?
黒鯛の辺地釣りも昔は自分で竿を作ってやったなぁ。
竹の元竿にグラスの無垢を繋いで紙やすりで削っていたら、
ガラス繊維が腕に刺さって真っ赤になったりして、
痛痒い状態になったけど最後まで作ったよ。
2本繋ぎで結構感度も良くて、
辺地釣りでメバルはいっぱい釣れたっけね。
空いているこのスペースでしばらくキャストしていたんだけど、
貨物船が入ってくるので追い出されてしまいました。
さて、袖ヶ浦港は貨物船だらけだったのと、
もう1隻入ってくるので追い出されたから、
袖ヶ浦海浜公園に移動です。
海の状態が芳しくないけど明日仕事だし、
膝も痛いので再度の移動は諦めて、
ここでやることにしました。
やる気が半減したのでしばらく海を見ていると、
なんか大きそうなお魚が小魚を追っかけ回しています。
その正体は60cm以上有りそうな極太のダツでした。
あちゃ~!もうダツの季節かよ~!
そんなんで底狙いで攻めてみました。
今日のタックルは下の画像です。
Gクラフトのモンスターストリーム・リミテッド91と、
カルカッタコンクエスト201HGの組み合わせで久々にやりました。
リーダーはシーガーの20ポンドです。
だけどね、相変わらずキャストが下手糞です。
バックラッシュして3個もルアーを飛ばしてしまいました

でも、ロッドが馴染んできたのか、
常に70m位の飛距離は出ていました。
コウメちゃんも飛ばしてしまったのですが、
偶然回収出来喜んだのも束の間でした。
またバックラッシュでさよならしました。
元気に走り回っていたのはこいつらさっ!
油断していると足を齧るので痛いッス。
結局何にも釣れなかったのさぁ!
どこまでも釣れない釣り師のしかちゃんでした。
2017年07月07日
どうやって使うの~?USライナー150FS
長さ15cmで58gも重さがある・・・!
このジグミノーを投げられる竿は二本あるが、
しかちゃんがへこたれそうで怖いよ~!
筋力が大分落ちてきたから数10投でダウンするだろうなぁ!?
でも上の3本まとめて2600円位と格安で買えたので、
宝の持ち腐れにならないように、
何とか有効利用しようと目論んでいます。
目の前にナブラが立たないかなぁと・・・
その前に海に行かなきゃね!